![]() 共存する無線通信システムにおける移動体装置のための効率的な周波数の割当て
专利摘要:
本明細書では、共存する無線通信システムにおける移動体端末のための効率的な周波数の割当てについて記載する。共存する無線通信システムは、マクロ通信システムおよび局在通信システムを備える。2つの優先順位リストが定義され、第1のリストは、マクロ通信システムに関連する第1の入力を備え、第2の入力は、局在通信システムに関連し、第1および第2の入力はそれぞれ、少なくとも1つの共通周波数を列挙する。第1のリストに基づいて、移動体端末は、局在通信システムに関連付けられた通信プロトコルを使用する。 公开号:JP2011514767A 申请号:JP2010548877 申请日:2009-02-26 公开日:2011-05-06 发明作者:チェン、ジェン・メイ;デシュパンデ、マノジ・エム.;バラサブラマニアン、スリニバサン 申请人:クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated; IPC主号:H04W48-18
专利说明:
[0001] 関連出願の相互参照 本出願は、米国法典第35編119条(e)に基づき、すべての目的で本文書に全部記載されているかのように参照により本明細書に組み込まれる「OPTIMIZED PREFERRED ROAMING LIST (PRL) BASEDAPPROACH FOR FEMTO CELLSYSTEMSELECTION」という名称の2008年2月26日出願の同時係属の米国特許仮出願第61/031,646号明細書の利益を主張する。] [0002] 本出願は、一般に無線通信に関し、より詳細には、共存する無線通信システム(COEXISTING WIRELESSCOMMUNICATION SYSTEMS)における移動体装置のための効率的な周波数の割当ての方法およびシステムに関する。] 背景技術 [0003] 無線通信システムは、複数のユーザに様々なタイプの通信(例えば、音声、データ、マルチメディア・サービスなど)を提供するために、広く配置されている。高速マルチメディア・データサービスの需要が急速に増えるにつれて、強化された性能を備える効率的で頑強な通信システムを実装するという問題が存在する。] [0004] 近年、ユーザは、固定回線通信を移動体通信に交換し始めており、優れた音声品質、信頼できるサービス、および低価格をますます要求している。] [0005] 現在整っている携帯電話網に加えて、新しいクラスの小型基地局が台頭しており、これは、ユーザの家にインストールされ、既存の広帯域のインターネット接続を使用して移動体装置に屋内無線カバレージを提供することができる。こうした個人用の小型の基地局は、一般に、局在通信システム(localized communication system)、アクセス・ポイント基地局、Home Node B(HNB)、またはフェムト・セルとして知られている。一般に、こうした小型の基地局は、DSLルータやケーブル・モデムを介してインターネットおよび移動体オペレータのネットワークに接続される。] [0006] 優先ローミング・リスト(Preferred Roaming List:PRL)などの優先順位リスト(prioritized list)は、システムの選択および取得のプロセス中に使用される情報を含む、携帯電話など多くの無線装置内にあるデータベースである。RUIMベースのCDMA装置の場合、PRLは、RUIMに存在する。PRLは、どの帯域、副帯域、およびサービス・プロバイダ識別子が、どの優先順でスキャンされるかを示す。PRLがなければ、装置はローミングすることができない。すなわち、ホームエリア外でサービスを取得することができない。PRLの損失または破損によって、顧客はまったくサービスを受けることができない場合があり得る。] [0007] 多くのネットワークにおいて、加入者がホームエリア外で頻繁に装置を使用する場合、特に、複数の異なるエリアにおいて装置を使用する場合、PRLを定期的に更新することが勧められている。これによって電話は、最適なローミング搬送波(roaming carrier)、特にホーム搬送波(home carrier)が無関係な搬送波を使用するのではなくコスト削減のローミング協定を得る「ローミング・パートナー」を選択することができる。PRLファイルを、ローミング・パートナーと共にホームネットワークを識別するために使用することもでき、したがってPRLを、加入者の合計カバレージ、すなわちホーム・カバレージおよびローミング・カバレージを決定する実際のリストにすることができる。] [0008] PRLは、オペレータによって構築され、通常、ユーザからはアクセスできない。多くのオペレータは、無線(OTA)フィーチャー・コード(feature code)*228をダイヤルすることによって、ユーザが最新のPRLを各自の装置にダウンロードする機能を提供する。] [0009] 通常のPRL構造は、アクイジション・テーブル(acquisition table)およびシステム・テーブル(何らかのヘッダーおよびオーバーヘッド情報と共に)から成る。アクイジション・テーブルは、装置が特定のシステムを検索することができる周波数のインデックス付きリストを備える。アクイジション・テーブルの背後にある概念は、周波数スペクトル全体を検索するのではなく、検索すべき周波数のみを識別することによって取得時間を最適化することである。各アクイジション・テーブルの入力に含まれる情報は、インデックス、ネットワーク・タイプ、および関連のチャネル・ブロックを含む。] [0010] システム・テーブルは、一般に、装置がアクセスすることができるシステム(優先システム(Preferred System))およびアクセスすることが明確に禁止されているシステム(ネガティブ・システム(Negative System))の優先順位リストを備える。ハンドセットにおける個別のシステム識別番号/ネットワーク識別番号(SID/NID)ロックアウト・リストを使用して禁止されたシステムを示すこともできるが、これは、PRLの外部のシステム選択に対する制御を作り出すため、推薦される手法ではないことに留意されたい。] [0011] 各システム・テーブル入力は、GEOとして知られる地理的エリアに属する。これらのGEOは、優先順に列挙される。各IS−95/1×RTTシステムは、SID/NIDによって、または強化されたPRLの場合、SID/NIDまたはMCC/MNCによって識別される。1×EV−DOシステムをサポートするために、PRLは、IS−683−C以降でなければならない。各1×EV−DOシステムは、サブネットIDによって識別される。ハイブリッドモード操作(すなわち、IS−95/1×RTTおよび1×EV−DO)では、IS−95/1×RTTシステムと1つまたは複数の1×EV−DOシステムとを関連付けるために、関連付けタグが使用される。ハイブリッド・システムは、常に、IS−95/1×RTTシステムを最初に選択しようと試み、次いで、関連付けタグを使用して、関連付けられた1×EV−DOシステムを選択しようと試みる。] [0012] 各入力は、そのシステムに関連付けられている周波数が識別されるアクイジション・テーブルインデックス、およびそのシステムからサービスを受信しているとき、どのタイプの表示がユーザに表示されるべきかを指示するローミング・インジケータを提供する。] [0013] PRLは、通常、優先専用インジケータ(Preferred Only indicator)によって指示される2つのモード、すなわち制限モードまたは許容モードのうちの一方で動作する。他にはクローズドPRLまたは優先専用モードとして知られている制限モードでは、装置は、PRLシステム・テーブルにおいて好ましいと識別されるシステムのみを取得する。この動作モードは、システム選択プロセスに対する最高の制御をオペレータに提供するが、新しく追加されたローミング・パートナーを確実に選択できるようにするために、PRLが最新に保たれることを必要とする。優先専用インジケータによって、たとえPRLが制限的であるとしても、ワイルドカードSID/NIDまたはMCC/MNC値の優先システムとしての使用は、捜し出された任意のシステムにワイルドカードが一致するため、本質的にPRLを許容にすることに留意されたい。] [0014] 他にはオープンPRLまたは非優先モードとして知られている許容モードでは、装置は、優先システムを取得しようと試みる。しかし、優先システムを捜し出すことができない場合、装置は、PRLシステム・テーブルに列挙されていないシステムを選択することができる。これは、依然としてネガティブ・システムを選択するのではなく、優先システムを見つけることができず、未知のシステムが使用可能である場合、未知のシステムを選択する。この動作モードは、たとえPRLに明確に列挙されていないとしても、新しいパートナーを選択することができるため、維持しやすいが、移動体装置がサービスを提供しないシステムにキャンプオンできるようになる危険性が伴う。PRLについてのさらなる情報は、C.S0016として3GPP2ウェブサイトから入手可能なOTASP仕様TIA−683によって定義される。] [0015] UEがフェムト・セルにアクセスするために使用される従来の機構は、すべてのマクロ搬送波(macro carrier)(すなわち、セルラー通信システムから発する搬送波信号)に配置されるビーコンを使用すること、フェムト・セルを最優先システムとして、すべてのマクロチャネルが等しく扱われるように列挙するUE内のPRL機構、または1つまたは複数のSRDM(転送メッセージ)を送信して、フェムト・セルに関連付けられたフェムト・チャネルに移動体を移動させるためにマクロ・システムを使用することを含む。] [0016] フェムト・セルにアクセスするための上述の方法の1つの欠点は、UEがフェムト・セルを捜し出し、フェムト・セルと接続しようと試みることによってかなりの量の電力が消費される可能性があることである。したがって、UEがフェムト・セルを捜し出し、フェムト・セルと接続することができると同時に、それを行うための電力要件を最低限に抑えることが必要である。] [0017] 例えばマクロ通信システムや局在通信システムなど、共存する通信システムにおける無線装置のための効率的な周波数の割当てのための方法および装置について記載する。一実施形態において、関連の周波数およびネットワーク識別情報の優先順位リストを受信することを備える方法が記載されており、優先順位リストが少なくとも2つの入力を備え、第1の入力がマクロ通信システムに関連し、第2の入力が局在通信システムに関連し、第1および第2の入力がそれぞれ少なくとも1つの共通周波数を列挙する。次に、共通周波数を使用してマクロ通信システムと通信しながら、共通周波数を使用して局在通信システムについて1つまたは複数の検索が行われる。次に、局在通信システムが範囲内にあると決定されると、局在通信システムは、共通周波数における通信に使用される。] [0018] 別の実施形態において、第1のマクロ通信システムおよび局在通信システムによって使用されるように共通周波数を定義することを備える、共存する通信システムにおける移動体端末のための効率的な周波数の割当てのための方法が記載される。さらに、関連の周波数およびネットワーク識別情報の第1の優先順位リストが生成され、第1の優先順位リストが少なくとも2つの入力を備え、第1の入力がマクロ通信システムに関連し、第2の入力が局在通信システムに関連し、第1および第2の入力がそれぞれ共通周波数を列挙する。関連の周波数およびネットワーク識別情報の第2の優先順位リストが生成され、第2の優先順位リストが、マクロ通信システムに関連する少なくとも1つの入力を備え、局在通信システムに関連する入力を備えていない。最後に、第1の優先順位リストは、マクロ通信システムまたは局在通信システムのいずれかを使用して通信することを許可されている第1の移動体端末に提供され、第2の優先順位リストは、第2の移動体端末に提供され、第2の移動体端末は、局在通信システムを使用して通信することを許可されていない。] [0019] さらに別の実施形態において、マクロ通信システムおよび局在通信システムの両方に共通する第1の周波数を使用して移動体装置によるマクロ通信システムとのアクティブな通信に従事することを備える方法が記載される。次いで、局在通信システムからの干渉が所定の閾値より大きい場合、所定の閾値を超える干渉レベルに基づいて第2の周波数にアクティブな通信を転送するための命令が受信される。] [0020] 上述の方法を実施する様々な装置についても記載される。] 図面の簡単な説明 [0021] 無線通信システム例を示す図。 ネットワーク環境内のアクセス・ポイント基地局の配置を可能にするための通信システム例を示す図。 小型基地局をスキャンし、取得するための移動局またはユーザ機器を有する通信システムのブロック図。 マクロ・システムおよび様々なタイプの小型基地局のカバレージ・エリアに入ってくるフェムト対応移動局のいくつかの可能な状態を示す方法または操作の順序を示す図。 移動体装置をフェムト基地局のネットワークによってセルラー・ネットワークとつなぐことができるシステムを示す図。 図3および図4に示されるものなど、サンプルの移動体装置を示す図。 共存する通信システムにおいて動作する移動体装置に周波数を割り当てるための方法を示すフロー図。 第1の簡略化された優先順位リストを示す図。 第2の簡略化された優先順位リストを示す図。 一実施形態において使用される優先順位リストの代替例を示す図。 一実施形態において使用される優先順位リストの代替例を示す図。 移動体端末の割当てのための効率的な周波数の割当てのための方法を示すフロー図。 共存する通信システムにおいて動作する移動体装置に周波数を割り当てるためのシステム・オペレータ機能を示す図。 移動体端末で使用される共存する通信システムにおける移動体端末に対する周波数の割当てのための装置を示す図。 マクロ・システム・オペレータによって使用される共存する通信システムにおける移動体端末に対する周波数の割当てのための装置を示す図。 共存する通信システムにおける移動体端末に対する周波数の割当てのための装置の別の実施形態を示す図。] 図3 図4 実施例 [0022] 「例」という単語は、本明細書では、「例、事例、実例の役割をする」ことを意味するために使用される。「例」として本明細書に記載される任意の実施形態は、必ずしも他の実施形態と比べて好ましいまたは有利であると解釈されるものではない。開示された実施形態は、以下の技術、すなわち符号分割多元接続(CDMA)システム、多重搬送波CDMA(MC−CDMA)、広帯域CDMA(W−CDMA)、高速パケット・アクセス(HSPA、HSPA+)、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、または他の多元接続技術のうちの任意の1つまたは組み合わせに適用され得る。無線通信システムは、IS−95、cdma2000、IS−856、W−CDMA、TD−SCDMA、および他の標準など、1つまたは複数の標準を実装するために設計され得る。] [0023] 以下で詳しく説明される実施形態において、マクロ・セルラー・ネットワークは、個別のデータベースにそれを格納することの有無にかかわらず、世帯主(primary household member)の国際移動体加入者ID(IMSI)に基づいて、必要な優先順位リストまたは優先ローミング・リスト(PRL)を構築することができる。マクロ・ネットワークが変化するにつれて、更新されたPRL構成がフェムトUEに送られる。これらは、専用のPRL構成であるため、GEOテーブルは、できるだけ小さくなるように構築することもできる。したがって、既存のPRL更新機構に頼ることができる。アクセス・ポイント基地局またはフェムト・セルが関与する必要はない。さらに、これらの実施形態は、データベース内に情報を格納することを避け、世帯主の識別に基づいてPRLを導出できるようにする。世帯主に関連付けられている導出鍵は、世帯主が移動し、同じ鍵がその世帯の別のメンバーにさらに割り当てられるシナリオに対処するように保持される。] [0024] この明細書を通じて、「ネットワーク」および「サブ・ネットワーク」という用語は、区別なく使用され、前者については通信システムを表し、後者については通信システムの一部を表す。] [0025] 図1は、開示された様々な実施形態および態様を実施することができる、何人かのユーザをサポートするように構成された無線通信システム100の例を示す。無線通信システム100は、本明細書では、マクロ通信システム、マクロ・ネットワーク、または単にマクロと呼ばれ、単に、一般に任意のセルラーベースの無線通信システムを指す。] 図1 [0026] 図1に示されるように、一例として、マクロ・セル移動体ネットワーク100は、例えば、マクロ・セル102a〜102gなど、複数のセル102の通信を提供し、各セルは、対応するアクセス・ポイント(AP)104(AP104a〜104gなど)によってサービス提供される。各セルは、さらに1つまたは複数のセクタに分割され得る。同義でユーザ機器(UE)、移動体端末、または移動体装置としても知られるAT106a〜106kを含む様々なアクセス端末(AT)106がシステムにわたって分散されている。各AT106は、例えばATがアクティブであるかどうか、およびそれがソフト・ハンドオフであるかどうかに応じて、所与の時に順方向リンク(FL)および/または逆方向リンク(RL)上で1つまたは複数のAP104と通信することができる。マクロ・セル移動体ネットワーク100は、大きい地理的領域にわたってサービスを提供することができ、例えばマクロ・セル102a〜102gは、近隣における2、3のブロックをカバーすることができる。] 図1 [0027] 図2は、図1の通信システムと共存する局在通信システム200の例を示す。言い換えれば、通信システム100および通信システム200のカバレージ・エリアは、ある程度重なる。局在通信システム200は、フェムト・セルに近接して動作する移動体装置の限定された範囲の通信を提供するネットワーク環境内で、他にはHome Node B装置(HNB)またはフェムト・セルとして知られるアクセス・ポイント基地局を使用する。図2に示されるように、システム200は、複数のアクセス・ポイント基地局、またはHome Node B装置(HNB)、例えばHNB210を含むことができ、それぞれ対応する小規模ネットワーク環境、例えば、1つまたは複数のユーザ住居230にインストールされており、関連の、および無縁のユーザ機器(UE)220にサービス提供するように構成されている。各HNB210は、一般に、DSLルータ(図示せず)あるいはケーブルモデム(図示せず)を介してインターネット240および移動体オペレータ・コア・ネットワーク250に結合されている。システム200は、特にマクロ・セル移動体ネットワーク100と比較して、一般に大きいカバレージ・エリアを提供しないため、本明細書では、局在通信システムまたはネットワークと呼ばれている。] 図1 図2 [0028] 本明細書に記載されている実施形態は、3GPP技術を使用するが、これは、実施形態は3GPP2(1×RTT、1×EV−DORel0、RevA、RevB)技術および他の既知のおよび関連の技術に適用できることを理解されたい。本明細書に記載されたこうした実施形態において、HNB210の所有者は、3G移動体サービスなど、移動体オペレータ・コア・ネットワーク250を介して提供される移動体サービスに加入する。UE220は、一般に、マクロ・セルラー環境および住居用の小規模ネットワーク環境の両方で動作することができる。したがって、HNB210は、一般に、任意の既存のUE220との下位互換性がある。] [0029] フェムトUE220は、ソフトウェア・アップグレードに基づいて、または一般的なプロビジョニングを介して、マクロ・セル移動体ネットワーク100またはフェムト・セル210と共に動作することができる移動体装置またはUEとして定義される。一実施形態において、フェムトUE220は、マクロ・セルラー・ネットワーク100において動作し、選択される使用可能な周波数がいくつかあるので、通常ハッシュ関数によって割り当てられている周波数を監視する。割り当てられた周波数を監視し、かつ/または使用している間に、フェムトUE(または一般的にUE)は、通常、例えば当技術ではBSRとして知られている技術を使用して、他のより望ましいシステムの検索を実行する。BSR技術は、現在監視しているもの以外の周波数を検索することによって、他のより望ましい通信ネットワーク(フェムト・セルを含めて)を検索するために、非常に頻繁に(一般に分ベースで)使用されている。これは一般に、消費電力プロセスである。移動体装置の範囲内でのフェムト・セルについての周波数外検索を回避することが有利である。] [0030] 上記を念頭において、マクロ通信システム100のオペレータは、1つまたは複数の周波数をシステム100とシステム200との間の共有周波数になるように割り当てることを選択することができる。デュアル・システム通信プロビジョニングを有する移動体装置についてこれが意味することは、マクロモードの通信において移動体装置が共有周波数を監視している場合、それは、フェムト・セルを見つけるために「周波数外」に行く必要はなく、それによって移動体装置の電力および計算リソースを節約するということである。] [0031] 上述した共有周波数技術を使用することを望むシステム・オペレータに立ちはだかる1つの問題は、いくつかの移動体装置が1つまたは複数のフェムト・セルにアクセスすることができないようにすることをシステム・オペレータが望む場合があることである。これを行う1つの方法は、使用可能なネットワークおよび/またはサブ・ネットワークの異なる優先順位リストを各移動体装置に割り当てることである。] [0032] 図3において、通信システム300によって、フェムトUE、無線端末、無線装置、移動局、またはユーザ機器(UE)302は、局在通信システムまたは小型基地局(例えば、フェムト・セル)308を使用することによって、マクロ基地局(例えば、evolved Base Node(eNB))306によってサービス提供されないエリアのコアネットワーク304へのそのアクセスを増加させることができる。フェムト・セルを、eNB306の受信を低下させる構造310内に配置することができる。エンドユーザ312によってしばしば所有されるフェムト・セル、および広帯域ネットワーク(例えばインターネット)314によるコアネットワーク304へのインターフェースは、eNB306を無線アクセス技術(RAT)として使用するための使用料に対して、経済的な利点を提供することができる。さらに、ユーザは、陸地線電話または他の通信装置を有するのではなく、職場で、または家で、無線通信アクセスにますます依存するようになる。] 図3 [0033] 電気通信システム300の例において、元々はアクセス・ポイント基地局として知られている局在通信システムまたはフェムト・セル308は、小型セルラー基地局であり、一般に、住居または小企業環境で使用するように設計されている。フェムト・セルは、広帯域(例えば、ディジタル加入者線(DSL)やケーブル)を介してサービス・プロバイダのネットワークに接続し、現在の設計は、通常、住居用の設定で5つから100までの携帯電話をサポートする。フェムト・セルによって、サービス・プロバイダは、特に、そうでなければアクセスが制限される、または使用できない屋内にサービスカバレージを拡張することができる。フェムト・セルは、通常の基地局の機能を組み込むが、より簡単な自己完結型の配置を可能にするように機能を拡張する。一例は、NodeB、無線ネットワーク・コントローラ(RNC)、およびバックホール用にEthernet(登録商標)を備えるGPRSサポートノード(SGSN)を含むUMTSフェムト・セルである。UMTSにかなりの注目が集められているが、概念は、GSM(登録商標)、CDMA2000、TD−SCDMA、およびWiMAXソリューションを含めて、すべての標準に適用可能である。移動体オペレータにとって、フェムト・セルの魅力は、特に屋内でのカバレージおよび容量に対する改良である。新しいサービスおよびコスト低減の機会もあり得る。セルラーオペレータは、容量およびカバレージの向上の恩恵も受けるが、設備投資および運営費の両方を低減することもできる。フェムト・セルは、固定網と移動網の収束(Fixed Mobile Convergence:FMC)の利益を提供する代替方法である。違いは、ほとんどのFMCアーキテクチャは、既存の家庭/企業用Wi−Fiアクセス・ポイントを扱う新しい(デュアルモード)ハンドセットを必要とし、一方フェムト・セルベースの配置は、既存のハンドセットは扱うが、新しいアクセス・ポイントのインストールを必要とすることである。] [0034] 有利には、UE302は、オープン使用の許可があるフェムト・セル308に近いときを決定するために、位置決定コンポーネント316がプロビジョニングされ得る。存在する場合、小型基地局(SBS)アクセス・データ構造318は、更新され、フェムト・セル308がアクセス可能なフェムト・セルの「ホワイト・リスト」320上にあるか、使用が制限されている(例えば911の緊急使用)「グレイリスト」320、またはアクセスできない「ブラック・リスト」322上にあるかを決定するために参照され、後者の場合は、エイリアン・フェムト・セル(alien femtocell)323によって示される。] [0035] UE302は、フェムト・セル308によってブロードキャストされた地理的位置メッセージ324によって関連のフェムト・セル308を識別することができる。有利には、UE302の移動許容コンポーネント326は、わずかに移動して報告された地理的位置を変更した場合でさえ、関連のフェムト・セル308を識別することができる。さらに、フェムト・セル308の定義済みカバレージ・エリア328は、エリアベースまたは3次元(例えば、球形、多角形などとすることができる。SBSアクセス・データ構造318は、建物の垂直部分を含めて、定義済みカバレージ・エリア328をさらにサポートすることができる。地理的位置メッセージ324の代わりに、またはそれに加えて、UE302は、マクロ基地局(eNB)306から地理的位置330を受信することができる。例えば、eNB306は、ホワイト・リスト、グレイリスト、ブラック・リスト情報を含む隣接リスト332を送信することができる。別の例として、UE302は、1つまたは複数のeNB306に基づいて実行される電力/方向または三角測量に基づく位置推定を実行することができる。あるいは、またはさらに、UE302は、全地球測位システム(GPS)衛星336の受信に基づいて、地理的位置334を受信することができる。] [0036] UE302は、フェムト・セル308の向上したスキャンおよび取得をサポートして、不連続的に送受信を行うDTX/DRX送受信機331を使用することによってそのバッテリ寿命を延ばすことができる。さらに、この向上したスキャンおよび取得は、異なる使用モデルに対処すること、複数のフェムト・セルのサポート、フェムト1Xシステムに関連付けられたフェムトEV−DOシステムを見つけること、使用可能なマクロカバレージがないまたは制限されているとき、フェムト・セルを取得すること、および/または1Xシステムを有していないEV−DO専用フェムト・セルをサポートすることを含めて、フェムト・セルを取得するセレクト・ライト・パラダイム(paradigm)を提供する。SBSアクセス・データ構造は、対応するサポートを提供する。プロビジョニングされた情報によって、移動局(UE)302における手順は、フェムト・セル308を効率的に選択することができる。特に、移動体は、ネットワークにおけるフェムト・パイロット信号についてのホワイト・リストおよびブラック・リストの情報を学ぶことができる。] [0037] 一態様において、「フェムト」IDブロード・キャスト・メッセージを明確に有していない既存のエアインターフェース標準を使用してフェムト識別の発行に対応するために、UE302によって実行されるシステム選択ループの検出および中断がサポートされる。こうしたID情報は、UE302がフェムト308、322の識別を決定するために、およびフェムト306、322がブラック・リストに列挙されているか、ホワイト・リストに列挙されているか、どのリストにも表示されていないかをチェックするために必要とされる。さらに、こうした態様は、ネットワークによるオーバーライド、またはネットワークによる削除から移動体学習フェムト識別入力やホワイト・リストまたはブラック・リスト入力を保護する問題に対処する。] [0038] 特定の一態様において、セルによってブロードキャストされた緯度および経度情報は、セルが(マクロ・セル306に対して)フェムト・セルであるかどうかの識別を助けるために使用される。次いで、次回UE302が同じフェムト・セル(緯度および経度、並びに場合によっては他の情報によって識別される)と会うように、こうした情報を移動局(MS)またはUE302に格納することができ、302は、フェムト・セルを認識することができる(およびフェムト・セルが有効なフェムト・セルであるかどうかを、例えばそのブラック・リスト/ホワイト・リストに格納された情報に基づいて、すぐに決定する。別の態様において、マスク長は、経度および緯度情報の精度を「丸める」または粗くするのを助けるために使用される。例えば、それぞれ24ビットを使用することができる。マスク長は、LSBのどれを無視すべきかを示すことができる。あるいは、距離決定は、閾値が適用された既知のフェムト・セルから行うことができる。丸めることの必要性は、フェムト・セルで送信される経度および緯度情報がおよそマイクロメートル、センチメートルなどで変化し得ることである(例えば、338で示されるように、テーブル上のフェムト・セル308が軽く突かれた場合)。一態様例において、フェムト・セル308は、GPS機能を有し、こうしたGPS情報がフェムト・セル308によってブロードキャストされている。UE302におけるこうしたマスクは、わずかに移動した経度/緯度(lat/long)情報を備えるフェムト・セル308が依然として同じフェムト・セルであることをUE302が認識するのを助ける手段を提供する。追加の態様において、(例えば、理想的には一意のフェムト・セル識別のための)フェムト・セル308のより細かい識別は、追加のフェムト・セル識別によってサポートされる。] [0039] (例えば、手動ブラック・リスト/ホワイト・リスト管理および手動スキャン/フェムト・セルのスキャンのために人間に解読可能なフェムト識別による手動システム選択をサポートするさらなる強化が提供される。これは、手動学習制御342、およびアクセスのタイプに関するフィードバックを提供する(例えば、マクロ、オープンフェムト、制限、認証コードを必要とする未知のフェムトなど)アクセス・インジケータ344を提供するUE302のユーザ・インターフェース340として示される。それによって、フェムトアクセスに関連する移動体ハンドセット表示制御機能が提供される。SBSアクセス・データ構造(例えば、優先ユーザ・ゾーンリスト(PUZL)データベース)のためのバージョン制御を提供することができる。有利には、コンテンツ(例えばユーザ・ゾーン)を、1つはネットワーク・プロビジョニング情報、第2は移動体学習情報の2つのセクションにパーティションするために、データベース管理を提供することができる。また、アクティブ・コール・ハンドオフのサポートを提供することもできる。] [0040] 図4は、マクロ・システムおよび様々なタイプの小型基地局(例えばフェムト・セル)のカバレージ・エリアに入ってくるフェムト対応移動局またはUEのいくつかの可能な状態を示す方法または操作の順序400を示す。状態402において、移動局は、マクロまたはフェムト・システムに関連付けられておらず、したがって、相対的な優先順位に基づいてマクロ/フェムト・チャネルのスキャンを実行する(ブロック404)。406に示されるように移動局がフェムト・システムを見つけた場合、状態408に入り、ここで移動局は、説明例では最も好ましいシステムであるフェムト・システムに関連付けられる(ブロック410)。412に示されるように、フェムト・カバレージを失った場合、移動局は、状態402に戻る。次いで、414に示されるように、相対的な優先順位に基づいて、移動体がマクロ・システムを見つけた場合、状態416に入り、ここで移動局は、マクロ・システムに関連付けられるが、どのユーザ・ゾーンにもいない。一態様例において、オープンユーザ・ゾーンを見つけることによって、コストを低減することができるため、移動局は、PUZLデータベースからマクロSIDに関連付けられている1つまたは複数のユーザ・ゾーンを引き続き識別する(ブロック418)。スキャン領域のより細かい定義(例えば、RFカバレージ・ベースおよび/または地理的ベースの入力)に基づいて、移動局(MS)がユーザ・ゾーンに入ったかどうかを確認する(ブロック420)。] 図4 [0041] 422に示されるように、移動局が特定のユーザ・ゾーンに入ると、状態424に入り、ここで移動局は、1つまたは複数のユーザ・ゾーンにあるように識別されるマクロ・システムに関連付けられる。移動局は、ユーザ・ゾーンに関連付けられたフェムト・システムを見つけるために、電力/計算の効率的なスキャンを実行し(ブロック426)、フェムト・システム・スキャンのトリガ状態が満たされているままであるかどうかを連続的に確認する(ブロック428)。例えば、移動局は、好ましいフェムト・システムを取得することを期待するため、チェックの周波数は、より高い周波数のものとすることができる。それに対して、ブロック420に戻ると、移動局の移動性に関して、確認は比較的少なくて済む。430に示されるように、移動局がフェムト・システムを見つけた場合、状態408に入る。そうでなく、移動局が432に示されるようにユーザ・ゾーンを離れる場合、状態416に入る。本明細書に記載された操作のうちの1つまたは複数は、所与の実装で使用されなくてもよいことにも留意されたい。] [0042] 図5は、移動体装置(504)をfBS装置のネットワークによってセルラー・ネットワーク(図示せず)とつなぐことができるシステム500を示す図である。システム500は、移動体装置504から、または他のfBS装置(図示せず)から1つまたは複数の受信アンテナ506を介して信号を受信する受信機コンポーネント510を備えるfBS502(例えばアクセス・ポイント)を含む。また、fBS502は、1つまたは複数の送信アンテナ508を介して移動体装置504(または他のfBS装置)への送信を行う送信コンポーネント526も含む。受信機コンポーネント510は、受信アンテナ506から情報を受信することができ、移動体装置によって送信されるアップリンク・データを受信する信号受信(図示せず)をさらに備えることができる。受信機コンポーネント510および送信コンポーネント526は、移動体装置または他のfBS装置と対話するために、WLAN、BPL、Ethernet(登録商標)、UMTSTDD、またはUMTS TDDスペクトル通信機能を介したWLANを含むことができることを理解されたい。] 図5 [0043] 受信機コンポーネント510は、受信情報を復調する復調器512に動作可能に関連付けられる。復調された記号は、変調器524によって変調され、送信コンポーネント526によって送信される追加の信号を(例えば、伝送および/またはルーティング命令の形で)生成することができるネットワーク・プロセッサ522によって分析される。さらに、ネットワーク・プロセッサ522は、メモリ520に結合することができる。メモリ520は、有線および/または無線の通信を実施することに関する情報、fBSネットワークを管理するためのアプリケーション・モジュール(514、516)やfBS装置間および/または接続された移動体装置とのルーティング情報、および/または本明細書に記載されている様々なアクションおよび機能(以下を参照)を実行することに関連する任意の他の適した情報を格納する。] [0044] ネットワーク・プロセッサ522は、(例えば、セルラー・ネットワークへの直接接続による、またはインターネットによる)セルラー・ネットワークに転送するために、隣接fBS(図示せず)に、fBS502と移動体装置(504)との間の通信リンクに関連付けられているトラフィックの少なくとも一部分をルーティングすることができる。さらに、ネットワーク・プロセッサ522は、(例えば、予め定められた移動体装置または移動体装置群によって生成される)fBS502に関連するトラフィックを、IPアップロードリンク530(例えば、ADSL、VDSL、HDSKなどのDSL接続、ケーブルIP接続、BPL接続など)によってセルラー・ネットワークに直接向けるように構成されている。さらに、データを、IPダウンロードリンク528(例えば、DSL、ケーブル、BPL)を介してセルラー・ネットワークから受信し、fBS502に関連する移動体装置(504)に向けることができる。] [0045] メモリ520は、fBSネットワーク内でデータを形成し、維持し、および/またはルーティングするための命令を生成するアプリケーション・モジュールを含むことができる。具体的には、メモリ520は、fBS502と隣接fBS(図示せず)との間にセルラー関連のトラフィックを向けるためのfBS間アプリケーション・モジュール514を含むことができる。さらに、メモリ520は、(例えば、ハンドオフおよびマルチホップ管理のためにセルラー・ネットワークRNCにルーティングすることができる)接続マップ518をコンパイルするためにfBS502と隣接fBS(群)との間の接続をマッピングするfBS間接続アプリケーションを含むことができる。こうした接続マップ518は、同時発生の伝搬、負荷、QoSまたは可用性のパラメータ、またはfBS502または隣接fBSまたはその両方に関連付けられているこうしたパラメータの組み合わせを確立することができる。さらに、音声またはデータ・トラフィックに関連付けられているこうしたパラメータの様々なレベルを、接続マップ518内にコンパイルすることができる。] [0046] 上記に加えて、受信機コンポーネント510および送信コンポーネント526は、様々な情報をセルラー・ネットワークに/から(例えばIPアップロード530および/またはIPダウンロード528を介して)、またはライセンス許可されていない周波数または有線の接続(例えばWLANルータ、LANルータなど)を介して通信するIPルータ527によってfBSネットワークの他のfBS装置に/からそれぞれ受信および送信を行うことができる。例えば、受信機コンポーネント510は、fBSネットワーク・マップを、fBSネットワーク上のfBSごとにfBS間接続パラメータを示すセルラー・ネットワークRNCから受信することができる。こうしたパラメータは、fBSネットワーク内からセルラー・トラフィックのマルチホップ・ルーティングを調整するために使用することができる。さらに、こうしたルーティングのための、または移動体装置504とのソフト・ハンドオフを管理するための命令を、RNCから受信することができる。さらに、fBS間接続パラメータは、(例えば、ネットワーク・プロセッサ522によって生成され、送信コンポーネント526によって送信されたブロードキャスト伝送クエリのため)他のfBS装置自体から受信することができる。こうした場合、fBS間接続アプリケーション516は、他のネットワーク接続されたfBS装置に関連付けられている接続パラメータを接続マップ内に含めることができる(上述)。次いで接続マップは、本明細書において上述したように、ソフト・ハンドオフおよび/またはマルチホップ・ルーティングを指示するために、ネットワーク・プロセッサ522によって使用することができる。] [0047] 図6は、1つまたは複数の実施形態によるセルラーアクセスのためのfBSネットワークとインターフェースをとることができる、図3および図4に示されるものなどのサンプルの移動体装置を示す。移動体装置600は、(例えば第1のfBSと移動体装置600との間のデータリンクに関連する情報を含む)信号を受信する少なくとも1つのアンテナ602(例えば、入力インターフェースを備える伝送受信機またはこうした受信機群)、および受信信号において(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバータなど)通常のアクションを実行する少なくとも1つの受信機604を含む。具体的には、アンテナ602は、本明細書に記載されたように、1つまたは複数のセルラー基地局またはfBS(図示せず)から情報を受信して、こうした装置との通信リンクに参加することができる。例えば、アンテナ602は、アンテナ602の範囲における様々なfBSアクセス・ポイントでの伝送品質の同時発生の表示を提供するfBSまたはセルラー・ネットワーク・コンポーネントから接続マップを受信することができる。] 図3 図4 図6 [0048] アンテナ602および受信機604は、受信された記号を復調し、それらを評価のためにプロセッサ608に提供することができる復調器606に接続することもできる。プロセッサ608は、アンテナ602によって受信された情報を分析する、および/または送信機620による送信のための情報を生成するための汎用プロセッサとすることができる。さらに、プロセッサ608は、移動体装置600の1つまたは複数のコンポーネントを制御し、および/またはアンテナ602によって受信された情報を分析し、送信機620による送信のための情報を生成し、移動体装置600の1つまたは複数のコンポーネントを制御することができる。さらに、プロセッサ608は、トラフィックを別のネットワーク接続されたfBS装置(例えば、他のネットワーク接続されたfBS装置のうちの少なくとも1つは、移動体装置600に関連付けられたトラフィックを運ぶためのものである)にルーティングするようfBS装置に指示するための命令を実行するために、装置メモリ610に格納されたアプリケーション・モジュール612にアクセスすることができる。その結果、プロセッサ608は、fBSネットワーク環境においてセルラー・ハンドオフを容易にすることができる。] [0049] 上記に加えて、プロセッサ608は、受信データを、(例えば直接、または別のfBSによって)送信機620によってブロードキャストされたデータ内の1つまたは複数のfBS装置に転送する旨の命令を含むことができる。例えば、プロセッサ608は、(例えば第2のfBSが移動体装置600の範囲内にあることを決定することによって)移動体装置600のこうしたトラフィックを運ぶための少なくとも第2のfBSによって受信することができるセルラー・トラフィックの第2の部分のブロードキャストを容易にすることができる。あるいは、プロセッサ608は、送信すべきデータの第2の部分を第3のfBSに向け、(例えば、ブロードキャスト・データに含まれる命令によって)データを第2のfBSにルーティングするよう第3のfBSに指示することができる。命令は、fBS装置に関連付けられている同時発生の伝送パラメータに基づいて生成することができる。] [0050] 移動体装置600は、プロセッサ608に動作可能に結合され、送信、受信などを行うべきデータを格納することができる装置メモリ610をさらに備えることができる。さらに、メモリ610は、移動体装置600のアプリケーション・モジュールを格納することができる。アプリケーション・モジュール612および送信マッピング・アプリケーション614は、装置メモリ610内に格納される2つのこうしたモジュールとすることができる(以下を参照)。] [0051] 本明細書に記載したデータストア(例えば装置メモリ610)は、揮発性メモリまたは不揮発性メモリのいずれかとすることができる、または揮発性および不揮発性メモリの両方を含み得ることを理解されたい。不揮発性メモリには、それだけには限定されないが一例として、読取り専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電気的プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、フラッシュメモリなどがある。揮発性メモリには、ランダム・アクセスメモリ(RAM)などがあり、これは外部キャッシュ・メモリとして働く。RAMは、それだけには限定されないが一例として、シンクロナスRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブル・データ・レートSDRAM(DDR SDRAM)、拡張SDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、およびDirect Rambus RAM(DRRAM)など多くの形態で使用可能である。対象のシステムおよび方法のメモリ(例えば装置メモリ610)は、それだけには限定されないが、これらおよび他の任意の適したタイプのメモリを備えるものとする。] [0052] アプリケーション・モジュール612は、装置メモリ610に格納され、fBSが隣接fBSにセルラー・トラフィックをルーティングするための命令を生成するように構成され得る。例えば、アプリケーション・モジュール612は、メモリ(610)におけるデータストアにアクセスし、移動体装置600に関係するfBSを識別することができる。関連のfBS装置を識別し、セルラー・ネットワークへの転送のために、トラフィックがこうした装置に転送されるよう要求する命令を生成し、fBSネットワークに(例えばプロセッサ608、変調器618および/または送信機620によって)送信することができる。さらに、ルーティング命令は、(例えば、送信マッピング・アプリケーション614によって決定される)fBSネットワークにおける1つまたは複数のfBSの同時発生の伝送パラメータに基づいて、アプリケーション・モジュール612によって生成することができる。特に、アプリケーション・モジュール612は、伝送パラメータを参照し、受信側fBSからのトラフィックを関連のfBSに向けるための最も効率的な経路を決定することができる。] [0053] 装置メモリ610には、送信マッピング・アプリケーション614も格納される。送信マッピング・アプリケーション614は、移動体装置600とfBSネットワークとの間の無線通信に関連付けられている伝搬、負荷、QoS、可用性、消費電力、または干渉のパラメータ、またはこうしたパラメータの組み合わせを監視するように構成することができる。例えば、送信マッピング・アプリケーション614は、アンテナ602で受信されたおよび/または送信機620によって送信された送信情報を監視し、移動体装置600に関係するパラメータを決定し、監視されたパラメータに基づいて送信マップ616をコンパイルすることができる。さらに、送信マッピング・アプリケーション614は、fBSネットワークにおける1つまたは複数のfBS装置に転送することができるクエリを生成することができる。こうしたクエリに対する応答は、様々なfBS装置に関する送信情報を含むように送信マップ616を変更するために使用することができる。あるいは、またはさらに、関連のセルラー・ネットワークでコンパイルされたfBSネットワークに関連する送信情報を受信するために、クエリをfBS集積器に送信することができる。さらに、送信マップ616は、同時発生の伝送の特徴を示す動的マップを作成するために、定期的に更新することができる。次いで送信マップ616は、こうした動的パラメータに基づいて、適したfBSアクセス・ポイントを決定するために参照することができる。] [0054] 移動体装置600は、変調器618、および例えば信号(例えば送信データパケットを含めて)を基地局(例えばfBSまたはfBS群)、アクセス・ポイント、別の移動体装置、リモートエージェントなどに送信する送信機620をさらに備える。プロセッサ608とは別個のものとして示されているが、アプリケーション・モジュール612および送信マッピング・アプリケーション614は、例えば、キャッシュ・メモリに格納されたプロセッサ608の一部分またはいくつかのプロセッサ(図示せず)とすることができることを理解されたい。] [0055] 図7は、システム・オペレータが、マクロ・セル移動体ネットワーク100および局在通信システム200など、共存する通信システムにおいて動作する移動体装置に周波数を割り当てるための方法を示すフロー図である。図7に示されるステップは、図11に示されるハードウェアを使用して達成することができるが、図7のプロセスを実施するために多くの他のハードウェアおよび/またはソフトウェア構成を定義することができることを当業者であれば容易に理解されよう。] 図11 図7 [0056] ステップ700において、マクロ通信システム100および局在通信システム200の両方によって使用される少なくとも1つの共通周波数が定義される。ステップ702において、関連の周波数およびネットワーク識別情報の第1の優先順位リストがシステム・オペレータによって生成される。第1の優先順位リストは、少なくとも2つの入力、すなわちマクロ通信システム100に関連する第1の入力、および局在通信システム200に関連する第2の入力を備える。第1および第2の入力はそれぞれ、図8aに示されるように、共通周波数を列挙する。次に、ステップ704に示されるように、関連の周波数およびネットワーク識別情報の第2の優先順位リストが生成され、第2の優先順位リストは、マクロ通信システム100に関連する少なくとも1つの入力を備え、局在通信システム200に関連する入力を備えていない。ステップ706において、第1の優先順位リストは、マクロ通信システムまたは局在通信システムのいずれかを使用して通信することを許可された第1の移動体装置に提供され、ステップ708において、第2の優先順位リストは、第2の移動体装置に提供され、第2の移動体装置は、局在通信システムを使用して通信することを許可されていない。当然、システム・オペレータは、一般に、第1および第2のリストを多くの移動体装置に提供し、移動体装置の中には、マクロ通信システム100または局在通信システム200のいずれかと通信することを許可されているものもあれば、マクロ通信システム100と通信することのみ許可されているものもある。] 図8a [0057] 当分野において、一般にローミング・ビジネス・ルールによって指定される戦略に従って、現在の動作エリアにおいて、移動端末またはUEが、使用可能な任意のネットワーク/サブ・ネットワークから最高の通信オプションを選択できるようにするための優先順位リストがよく知られている。PRLは、通常、プロビジョニング状態中に移動体端末に提供されるか、移動体装置のユーザによって無線で更新される。優先順位リストは、通常、移動体装置におけるメモリの一部分に格納されるファイルである。] [0058] 上述した優先順位リストは、一般に、周波数および関連のネットワークおよび/またはサブ・ネットワーク識別情報の入力を備え、各入力は、優先順位コードが割り当てられている。優先順位コードは、通常、任意の特定のネットワークにおける操作のコストに基づいて、関連のネットワーク/サブ・ネットワークおよび/または周波数を使用するよう移動体装置に命令する。優先順位リストは、一般に、よく知られているSID/NIDコードを使用した1つまたは複数のマクロ通信システム(すなわち、Verizon Wirelessによって操作されるCDMAシステム、Sprint Communicationsによって操作されるCDMAシステム、T−Mobile Communicationsによって操作されるTDMAシステム、またはAT&Tによって操作されるGSMシステムなど)に関する情報を含む。] [0059] 上述したように、共有周波数の概念を実施することを望むシステム・オペレータは、あるタイプの優先順位リストを、デュアル・システム機能を有する移動体装置(すなわち、マクロ・システムおよびフェムト・セル)、および別のタイプを、フェムト・セルにアクセスすることが禁止されている移動体装置に提供する。図8aには、デュアル・システム機能を有する移動体装置に提供される第1のタイプの優先順位リストが示されており、図8bは、図8aの優先順位リストにおいて識別される共有周波数に関連付けられるフェムト・セルにアクセスすることが禁止されている移動体装置に提供される簡略化された優先順位リストを示している。] 図8a 図8b [0060] 図8aの優先順位リストは、少なくとも1つの局在通信システム(フェムト・セルなど)に関する情報、すなわち周波数情報、ネットワーク/システム識別子(SID/NIDコード)、優先順位番号などを備える。特に、図8aは、3つの入力を示し、各入力は、周波数列、ネットワーク/サブ・ネットワーク識別子列、および優先順位列を有する。この第1の実施形態に関する優先順位リストに含まれ得る他の情報は、簡潔にするために省略されている。優先順位リストは、図8aに示されるものより多いまたは少ない数の入力を有していてもよいことを理解されたい。また、識別子列は、通常、特定の通信システムおよびそのサブシステムまたはネットワークを識別するよく知られているSID/NIDコードを列挙することも理解されたい。例えば、図8aにおいて、SIDM/NIDM1は、Verizon Wirelessによって操作されるCDMA通信システム(SIDM)におけるネットワーク(NIDM1)を表し、SIDM/NIDM2は、Verizon Wirelessによって操作される同じCDMA通信システムにおいて動作している第2のネットワークを表し得る。SIDM/NIDFは、フェムト・セルなどの局在通信システムを表す。図8aの他のバリエーションにおいて、定義されている1つのマクロ・セル移動体装置より多くのものが存在していてもよいことを理解されたい。] 図8a [0061] 周波数列は、移動体端末がハッシュする1つまたは複数の周波数を列挙する。周波数は、通常、移動体装置に/からシステム・オーバーヘッド情報を通信するために使用される。例えば、図8aおよび図8bに列挙される周波数は、ページングチャネルに関連する周波数を表し得る。移動体装置は、一般に、特定の移動体端末に向けられるページをリッスンするために優先順位リストに列挙される周波数のうちの1つにハッシュする。ページは通常、例えば音声またはデータを送受信するためなど、移動体装置がアクティブな通信中に使用するための周波数および/またはチャネル情報を含む。アクティブな通信の期間中に移動体装置によって使用される周波数は、優先順位リストに列挙された周波数のうちの任意のものとは異なり得る。アクティブな通信セッションが終了すると、移動体装置は、一般に、優先順位リストに列挙された周波数のうちの1つにハッシュする。] 図8a 図8b [0062] 図8aに戻ると、入力番号3は、移動体端末がSIDM/NIDM1によって定義されるカバレージ・エリア内で現在動作しており、移動体装置が任意の他の通信システムの範囲内にない場合にハッシュする4つの可能な周波数を示す。しかし、移動体端末がSIDM/NIDM1およびSIDM/NIDM2の動作範囲にあることを決定した場合、優先順位インジケータは、移動体端末がSIDM/NIDM1ではなくSIDM/NIDM2に属する周波数F5にハッシュすることを指示する。同様に、移動体端末がSIDM/NIDM1、SIDM/NIDM2、およびSIDM/NIDFの動作範囲内にある場合、優先順位インジケータは、移動体装置が移動体装置の範囲内のフェムト・セルを定義するSIDF/NIDM2に属する周波数F5にハッシュすることを指示する。] 図8a [0063] 図8aにおいて、周波数F5は、マクロ通信システム(SIDM/NIDM2によって定義される)およびフェムト・セル(SIDF/NIDM2によって定義される)の両方に使用可能なハッシュ対象周波数(hash-to frequency)として列挙されることに留意されたい。しかし、周波数F5の優先順位は、フェムト・セルではより高い「1」であり、マクロ通信システムではより低い優先順位「2」であることにも留意されたい。これが意味することは、マクロ通信システムおよびフェムト・セルがいずれも使用可能であるエリアにおいて移動体端末が動作している場合、移動体端末は、一般に、入力番号1を選択し、周波数F5にハッシュし、フェムト・セルに関連付けられている1つまたは複数の通信チャネルを監視/使用することである。しかし、移動体端末がSIDM/NIDM1によって定義されるマクロ通信システム、およびSIDM/NIDM2によって定義されるマクロ通信システムによってカバーされるエリアにおいて動作している場合、移動体は、入力番号2(優先順位に基づいて)を選択し、周波数F5(フェムト・セルによって使用される同じ周波数)にハッシュし、しかしマクロ通信システムに関連付けられた1つまたは複数のチャネル(すなわち、マクロ通信システムに関連付けられた基地局)を監視/使用する。] 図8a [0064] 第1の実施形態のわずかな変形体において、再度図8aを使用すると、移動体端末は、まず、入力番号2を(現在使用可能なネットワークおよび優先順位レベルに基づいて)選択し、周波数F5を介してマクロ通信システムを監視することができる。移動体端末が次に、これもまた周波数F5において動作しているフェムト・セルの範囲内で動作する場合、移動体端末は、BSRなどよく知られているアイドル・ハンドオフ原理を使用することによって、フェムト・セルを使用した通信に切り替えることができる。例えば、移動体端末は、PSMM信号がフェムト・セルからのパイロット信号がある閾値を超えることを示す場合、フェムト・セルに切り替えることができる。] 図8a [0065] 別の実施形態において、移動体装置は、共有周波数を監視しているとき、同期およびページングもサポートし得るビーコンまたはパイロット信号を受信することができる。ビーコンは、移動体装置の範囲内のフェムト・セルの存在に関する情報を運ぶ。ビーコンは、一般に、操作のマクロチャネルと共存するフェムト・セル操作のチャネル以外のチャネルを介してフェムト・セルと同じサービスエリアで送信される。この場合、(すなわち、マクロ・セル移動体システム100による通信プロトコルを使用して)通信のマクロモードにおいて共有周波数(この場合、F5)を監視している間、移動体装置は、周波数F5を介してフェムト・セルからビーコンを受信する。別の実施形態において、移動体装置は、共有周波数以外の他の1つまたは複数の周波数を監視しながら、ビーコンを受信することができる。ビーコンは、移動体を動作のフェムト・チャネルに転送することができるパイロット、同期、およびページングのチャネルから成り、それによって移動体はフェムト・セルを取得することができる。移動体装置が予め定められた閾値を超えるビーコンからパイロット信号を検出すると、移動体は、ビーコンのアイドル・ハンドオフを実行し、新しく取得された任意のパイロットと同様にビーコンによって送信されるオーバーヘッド情報を読み取るよう要求される。一実施形態において、ページングチャネルを介して、CCLMメッセージ(CDMAチャネルリスト・メッセージ)が移動体装置によって受信される。別の実施形態において、GSRDM/SRDMメッセージ((グローバル)サービスリダイレクションメッセージ)が受信される。これらのメッセージは、メッセージで指定された周波数に、すなわち、フェムト・セルによって使用される周波数に移動体を移動させるために、移動体装置によって使用される。] [0066] 図9aおよび図9bは、上述した実施形態で使用される優先順位リスト例を示す。図9aにおいて、テーブル900は、優先順位リストの1つの配列を示し、周波数F5およびF6を、同じフェムト・セルに属し、優先順位「1」、すなわち最も高い優先順位を有するものとして示す。別の代替の配列において、図9bは、テーブル902の周波数F5を、マクロ・セル移動体ネットワーク100に属し、優先順位「1」を有するものとして示し、周波数F6は、局在通信システムまたはフェムト・セルに属し、これもまた最も高い優先順位を有するものとして示されている。別の構成において、F6は、優先順位リストに列挙されていない。] 図9a 図9b [0067] 図8bは、指定された共有周波数、この場合、周波数F5において動作するフェムト・セルにアクセスすることができない移動体装置に提供される優先順位リストを示す。より多くの数の入力を図8bの優先順位リストにおいて定義することができることを理解されたい。さらに、図8bの優先順位リストにおける各入力は、より多くのまたはより少ない数の周波数を含み得る。この場合、1つの入力のみ示されており、SIDM/NIDM1に関する周波数F1、F2、F3、F4が列挙されている(しかし、他の例において、優先順位リストは、同じまたは他のマクロ・セルネットワークに関する1つまたは複数のハッシュ対象周波数をそれぞれ有する複数の入力を備えていてもよい)。図8bのリストが提供された移動体端末は、その現在の動作エリアにおける使用可能なネットワークおよび/またはサブ・ネットワーク、および優先順位リストにおける各入力に関連付けられた優先順位レベルに基づいて優先順位リストに列挙される周波数のうちの1つにハッシュする。システム・オペレータは、図8aの優先順位リストを、デュアル・システム許可を有する移動体装置に提供し、図8bの優先順位リストを、デュアル・システム許可を有していない移動体装置に提供する。] 図8a 図8b [0068] システム・オペレータは、いくつかの異なる無線装置に提供すべき図8a、8b、9aおよび9bに示される優先順位リストのうちの多くの変形体を有していてもよいことを理解されたい。例えば、システム・オペレータは、図8aに示されるものに似たいくつかの優先順位リストを定義することができ、各リストは、共有チャネルとして専用の1つまたは複数の周波数を識別する。優先順位リストのうちの1つに列挙された共有周波数は、他のリストにおいて定義される共有周波数と同じでもよく、または異なっていてもよい。さらに、システム・オペレータは、図8bに示されるものに似た任意の数の優先順位リストを定義することができ、各リストは、移動体装置から使用可能なマクロ・セル周波数のみを示す。これらのリストのそれぞれは、異なる数の入力、および入力ごとに定義される異なる数の周波数を有し得る。] 図8a 図8b [0069] 図10は、マクロ通信システムおよびフェムト・セルを備える、共存する無線通信システムにおける移動体端末のための効率的な周波数の割当てのための一実施形態のフロー図を示す。移動体端末への参照は、図6に関連付けられる。] 図10 図6 [0070] ステップ1000において、優先順位リストは、例えば、マクロ・ネットワークおよびフェムト・セルを介して通信することができる移動体端末600において、受信機604によって受信され、この例では、図8aに示されるように、情報を格納している。優先順位リストは、少なくとも1つのマクロ・セル通信システムおよびフェムト・セルに関連する情報を備える。例えば、図8aにおいて、第3の入力は、複数の周波数インジケータ(移動体装置がハッシュし得るいくつかの周波数を表す)、複数の周波数インジケータに関連付けられている第3のネットワーク/サブ・ネットワーク識別子、および第3の優先順位インジケータを備える。第2の入力は、第2の周波数インジケータ(複数定義されてもよい)、第2のネットワーク/サブ・ネットワーク識別子、および第2の優先順位インジケータを備えていてよく、第2の入力は、マクロ・ネットワークに対応する。第1の入力は、第2の周波数表示、第1のネットワークおよび/またはサブ・ネットワーク識別子、および第1の優先順位インジケータを備え、第3の入力はフェムト・セルに対応する。第2の周波数は、マクロ通信システムおよびフェムト・セルの両方によって使用され、本明細書では共通周波数と呼ばれることに留意されたい。一般に、マクロ通信システム計画の取り組みは、周波数を特定のサービス・プロバイダに属する様々な基地局およびフェムト・セルに割り当て、こうした場合、マクロ通信システムとフェムト・セルとの間の共通周波数が予め設けられる。他の実施形態において、フェムト・セルおよびマクロ通信システムが同じ周波数を使用することは、偶然である場合がある。] 図8a [0071] いずれにせよ、優先順位リストは、ステップ1000として示されるマクロ通信システムまたはフェムト・セルを介して通信することができる移動体装置によって受信される。優先順位リストは、メモリ装置612に保存され得る。優先順位リストは、無線装置の製造時にプロビジョニングされるか、他の任意のときに提供され得る。例えば、無線装置のユーザが*228などの予め定められたフィーチャー・コードを入力すると、優先順位リストが無線で無線装置に提供され得る。あるいは、優先順位リストは、優先順位リストを無線装置に直接ダウンロードするために、コンピュータと無線装置との間に接続されたケーブルを使用することによって無線装置に提供され得る。] [0072] 優先順位リストが受信された後、プロセッサ608は、ステップ1002として示されるように、共通周波数を使用して第1のマクロ通信システムと通信しながら、共通周波数において局在通信システムを検索する。ステップ1004で、局在通信システムが範囲内にあると決定されると、少なくともプロセッサ608および送信機620は、共通周波数を使用して、局在通信システムと通信するために使用される。] [0073] 図10に示されるプロセスに関連して移動体端末600によってとられる他の可能なアクションについて、以下のように説明する。優先順位リストが無線装置に提供されると、無線装置は、ある時点で、当業者には一般に知られている技術を使用して、移動体端末の範囲内の1つまたは複数の使用可能なネットワークを決定することができる。例えば、図6において、これは、受信機604、プロセッサ608、および装置メモリ612の組み合わせによって達成することができる。図3を参照すると、これは、位置決定装置316(および移動体端末600に固有のプロセッサおよびメモリ)を使用して達成することができる。] 図10 図3 図6 [0074] プロセッサ608は、移動体端末の範囲内の使用可能なネットワーク、および装置メモリ612に格納された優先順位リスト内に含まれる優先順位インジケータに基づいて、使用すべき周波数および通信タイプ(すなわちマクロまたはフェムト)を選択する。例えば、2つのネットワークが移動体装置の範囲内にある場合、移動体装置は、(ある場合)2つのネットワークのうちのどちらを使用することができるか、および両方のネットワークを使用できる場合、どのネットワークにより高い優先順位が割り当てられているかを決定するために優先順位リストを調べる。次いで移動体装置は、一般に、選択されたシステム/サブシステムに属する優先順位リストに列挙されている周波数のうちの1つにハッシュする。移動装置によって見つけられるシステム/サブシステムのうちの1つが共有周波数F5を備える場合、移動体は、F5の監視を開始する。一実施形態において、周波数F5を監視する移動体装置は、マクロ・セル移動体ネットワーク100によるプロトコルを使用して、それを行う。別の実施形態において、移動体装置は、周波数F5において送信を行うフェムト・セルを発見するため、フェムト・セルまたは局在通信システム200に関連付けられたプロトコルに従って周波数F5の監視を開始する。] [0075] 移動体装置が共有周波数F5を監視しており、マクロ・セル移動体ネットワーク100と通信している実施形態において、移動体装置は、BSRまたは一般のアイドル・ハンドオフ手順など、よく知られているハンドオフ技術を使用して無線装置の範囲内のフェムト・セルまたは局在通信システム200(またはフェムト・セル・ビーコン)を見つけようと試みることができる。これは、上記のアクションを実行するために、装置メモリ612内に格納されたコードとの組み合わせでプロセッサ608を使用して達成される。有利には、移動体装置は、局在通信システムを検索するために、引き続き共有周波数F5を使用し、それによってフェムト・セルを検索するために、周波数を切り替える必要性がなくなる。] [0076] フェムト・セルが発見されると、移動体装置は、周波数F5を引き続き監視/使用するが、優先順位リストに列挙されているフェムト・セルの優先順位レベルがより高い(優先順位1)ために、マクロ・セル移動体ネットワーク100ではなく、フェムト・セルとの通信を開始する。] [0077] 別の実施形態において、移動体端末が特定の周波数でマクロ・セル移動体ネットワーク100との通信に積極的に参加しており、同じ周波数上で動作する局在通信システム200またはフェムト・セルからの干渉を受ける可能性がある、上述したような共存する通信システムの場合があり得る。この場合、マクロ・セル移動体ネットワーク100からフェムト・セルに進行中の通信を転送することは望ましくない、またはおそらく可能ではない。例えば、移動体端末は、局在通信システムとの通信が未許可であり得る、または局在通信システムと物理的に通信することができない、または特定の局在通信システムは、特定の移動体端末に立入禁止である場合がある。] [0078] いずれにせよ、移動体端末600などの移動体端末は、上述したように、マクロ通信システムおよび局在通信システムの両方に共通の第1の周波数を使用してマクロ通信システムとの第1のアクティブな通信に従事することができる。移動体端末は、共通周波数上で動作する第2の移動体端末またはフェムト・セルの近くに配置される場合、高レベルの干渉を経験し得る。移動体端末は、当技術分野でよく知られている技術に基づいて、干渉レベルを検出し、測定し、予め定められた閾値を超える測定された干渉を比較する。例えば、図6の移動体端末は、測定および比較を実行するために、プロセッサ608を受信機604、装置メモリ612と共に使用することができる。] 図6 [0079] 測定された干渉が予め定められた閾値を超える場合、移動体端末は、例えば送信機620を使用して、マクロ・セル移動体ネットワーク100にこのイベントの表示を送信する。別の実施形態において、移動体端末は、干渉レベルが予め定められた閾値を超えるかどうかを決定することなく、単に、測定された干渉レベルをマクロ・セル移動体ネットワーク100に送信する。この場合、例えば、マクロ・セル移動体ネットワーク100内に配置されるプロセッサによって、マクロ・インフラストラクチャで比較が行われる。] [0080] 次いで移動体端末は、受信機604を介して、予め定められた閾値を超える干渉レベルに基づいて第2のマクロ周波数にアクティブな通信を転送する旨の命令を受信する。これは一般に、プロセッサ608が当分野でよく知られている技術を使用して異なる周波数に進行中の通信を転送することによって達成される。アクティブな通信を第2の周波数に移動させる旨の命令は、一般に、現在の周波数の動作において干渉レベルが超えていないことを移動体装置によって警告された後、移動体オペレータ・コア・ネットワーク250内に配置されるネットワーク機器によって提供される。しかし、別の実施形態において、移動体端末は、装置メモリ612内において予め定められ、格納されたこうした命令を有し得る。] [0081] 図11は、共存する通信システムにおいて動作する移動体装置に周波数を割り当てるためのマクロ・システム・オペレータによって使用されるハードウェアシステムを示す。プロセッサ1102、格納装置1104、ユーザ・インターフェース1106、送信機1208、およびUEインターフェース1110を備えるシステム1100が示されている。システム・オペレータが共存する通信システムで動作する移動体装置に周波数を割り当てるために、図11に示されるコンポーネントのすべてが必要ではないことを理解されたい。コンポーネントはシステム1100の様々な実施形態に表示されるので、コンポーネントの一部が示されている。] 図11 [0082] システム1100は、一般に、マクロ通信システムおよび局在通信システム、例えばフェムト・セルに共通の少なくとも1つの周波数を定義するために、マクロ・システム・オペレータから情報を受信するユーザ・インターフェース1106を備える。別の実施形態において、ユーザ・インターフェース1106は、一般に、周波数の割当て、ローミング・リスト、基地局情報など、システム全体のプロパティに関して、様々なマクロ・システム計算を行うコンピュータに接続するためのハードウェアおよび/またはソフトウェアを備える。いずれにせよ、共通周波数は、一般に、システム全体の計画原理に従って選択され、一般に、フェムト・セルの動作周波数など、少なくとも1つのフェムト・セルに関する情報を必要とする。] [0083] プロセッサ1102は、ユーザ・インターフェースから共通周波数情報を受信し、関連の周波数およびネットワーク識別情報の第1の優先順位リストを生成し、第1の優先順位リストは、少なくとも2つの入力を備える。第1の入力は、第1のマクロ通信システムに関連し、第2の入力は、局在通信システムに関連する。第1および第2の入力はそれぞれ、少なくとも1つの共通周波数を列挙する。こうしたリストの一例は、図8aに示される。プロセッサ1102は、さらに、第1の優先順位リストを生成するために、格納装置1104に格納された情報を使用することができる。] 図8a [0084] プロセッサ1102は、関連の周波数およびネットワーク識別情報の第2の優先順位リストも生成し、第2の優先順位リストは、第1のマクロ通信システムに関連する少なくとも1つの入力を備え、局在通信システムに関連する入力を備えていない。こうしたリストの一例は、図8bに示される。この場合もまた、プロセッサ1102は、第2の優先順位リストを生成するために、格納装置1104に格納された情報を使用することができる。] 図8b [0085] 第1のリストは、マクロ通信システムまたは局在通信システムと通信することを許可されている移動体端末に提供される。これは、顧客によって購入されたときに使用可能になるように、移動体端末にプログラミング情報を最初に提供する段階である、移動体端末の生産のプロビジョニング段階中に通常使用されるリストをUEインターフェース1110に提供することによって達成することができる。UEインターフェース1210は、生産のプロビジョニング段階におけるプロセッサ1202と移動体端末との間のよく知られている任意のインターフェースを備える。] [0086] UEインターフェース1110に加えて、あるいは代わりに、第1のリストは、送信機1108を使用して移動体端末に無線で提供され得る。これは、無線装置のユーザが*228など予め定められたフィーチャー・コードを入力後、移動体端末に無線で提供された情報のよく知られている技術である。] [0087] 第2のリストは、局在通信システムを使用して通信することを許可されていない移動体端末に提供される。第2のリストは、送信機1108および/またはUEインターフェース1110を使用して上述した方法のいずれかまたは両方で未許可の移動体端末に提供される。] [0088] 図12は、共存する通信システムにおける移動体端末に対する周波数の割当てのための装置1200を示す。装置1200は、一般に、ユーザ機器(UE)内に少なくとも部分的に存在する。装置1200は、コンピューティング・プラットフォーム、プロセッサ、ソフトウェア、またはその組み合わせ(例えばファームウェア)によって実施される機能を表す機能ブロックとすることができる機能ブロックを含むものとして表されることを理解されたい。本明細書に記載した様々な実施形態の様々な態様を実施するために、図12に示される機能ブロックのすべてが必要とは限らないことも理解されたい。] 図12 [0089] 装置1200は、一緒に動作することができる電気コンポーネントの論理グループ1202を含む。例えば、論理グループ1202は、関連の周波数およびネットワーク識別情報の優先順位リストを受信するための1つまたは複数の電子コンポーネント1204を含み、優先順位リストが少なくとも2つの入力を備え、第1の入力が第1のマクロ通信システムに関連し、第2の入力が局在通信システムに関連し、第1および第2の入力がそれぞれ少なくとも1つの共通周波数を列挙する。装置1200は、さらに、共通周波数を使用して第1のマクロ通信システムと通信しながら、共通周波数において局在通信システムを検索するための1つまたは複数の電子コンポーネント1206を含む。最後に、装置1200は、局在通信システムが範囲内にあると決定されると、共通周波数を使用して局在通信システムと通信するための1つまたは複数の電子コンポーネント1208を含む。] [0090] 装置1200は、局在通信システムが無線端末の範囲内にあることを決定するための1つまたは複数の電子コンポーネント1210をさらに含み得る。さらに、装置1200は、局在通信システムからビーコンを捜し出すための1つまたは複数の電子コンポーネント1212、およびビーコンによって識別された周波数に通信を転送するための1つまたは複数の電子コンポーネント1214を備えることができ、周波数は、局在通信システムに関連付けられている。最後に、装置1200は、電子コンポーネント1204〜1214に関連付けられている機能を実行するための命令を保持するメモリ1216を含み得る。メモリ1216の外部として示されているが、1つまたは複数の電子コンポーネント1204〜1214は、メモリ1216内に存在し得ることを理解されたい。] [0091] 図13は、マクロ・システム・オペレータによって使用される共存する通信システムにおける移動体端末に対する周波数の割当てのための装置を示す。装置1300は、一般に、移動体オペレータ・コア・ネットワーク250内に少なくとも部分的に存在する。装置1300は、コンピューティング・プラットフォーム、プロセッサ、ソフトウェア、またはその組み合わせ(例えばファームウェア)によって実施される機能を表す機能ブロックとすることができる機能ブロックを含むものとして表されることを理解されたい。本明細書に記載した様々な実施形態の様々な態様を実施するために、図13に示される機能ブロックのすべてが必要とは限らないことも理解されたい。] 図13 [0092] 装置1300は、一緒に動作することができる電気コンポーネントの論理グループ1302を含む。例えば、論理グループ1302は、第1のマクロ通信システムおよび局在通信システムによって使用されるように共通周波数を定義するための1つまたは複数の電子コンポーネント1304を含み得る。装置1300は、関連の周波数およびネットワーク識別情報の第1の優先順位リストであって、第1の優先順位リストが少なくとも2つの入力を備え、第1の入力が第1のマクロ通信システムに関連し、第2の入力が局在通信システムに関連し、第1および第2の入力がそれぞれ共通周波数を列挙する、第1の優先順位リストを生成し、関連の周波数およびネットワーク識別情報の第2の優先順位リストであって、第2の優先順位リストが、第1のマクロ通信システムに関連する少なくとも1つの入力を備え、局在通信システムに関連する入力は備えていない、第2の優先順位リストを生成するための1つまたは複数の電子コンポーネント1306をさらに含む。装置1300は、第1の優先順位リストを、第1のマクロ通信システムまたは局在通信システムのいずれかを使用して通信することを許可されている第1の移動体装置に提供し、第2の優先順位リストを、局在通信システムを使用して通信することを許可されていない第2の移動体装置に提供するための1つまたは複数の電子コンポーネント1308をさらに含む。最後に、装置1300は、電子コンポーネント1304〜1308に関連付けられている機能を実行するための命令を保持するメモリ1308を含み得る。メモリ1310の外部として示されているが、1つまたは複数の電子コンポーネント1304〜1308は、メモリ1310内に存在することができることを理解されたい。] [0093] 図14は、共存する通信システムにおける移動体端末に対する周波数の割当てのための装置の別の実施形態を示す。装置1400は、一般に、ユーザ機器(UE)内に少なくとも部分的に存在する。装置1400は、コンピューティング・プラットフォーム、プロセッサ、ソフトウェア、またはその組み合わせ(例えばファームウェア)によって実施される機能を表す機能ブロックとすることができる機能ブロックを含むものとして表されることを理解されたい。本明細書に記載した様々な実施形態の様々な態様を実施するために、図14に示される機能ブロックのすべてが必要とは限らないことも理解されたい。] 図14 [0094] 装置1400は、一緒に動作することができる電気コンポーネントの論理グループ1402を含む。例えば、論理グループ1402は、マクロ通信システムおよび局在通信システムの両方に共通する第1の周波数を使用して移動体装置によるマクロ通信システムとのアクティブな通信に従事するための1つまたは複数の電子コンポーネント1404を含むことができる。装置1400は、予め定められた閾値より大きい干渉であって、局在通信システムから出る干渉を検出するための1つまたは複数の電子コンポーネント1406をさらに備える。装置1400は、干渉レベルに基づいて第2の周波数にアクティブな通信を転送する旨の命令を受信するための1つまたは複数の電子コンポーネント1408をさらに備える。最後に、装置1400は、電子コンポーネント1404〜1408に関連付けられている機能を実行するための命令を保持するメモリ1410を含み得る。メモリ1410の外部として示されているが、1つまたは複数の電子コンポーネント1404〜1408は、メモリ1410内に存在することができることを理解されたい。] [0095] 本明細書は、本発明の特定の例を記載しているが、当業者であれば、発明の概念から逸脱することなく、本発明の変形を考案することができる。例えば、本明細書の教示は、回路交換網要素を指すが、同様に、パケット交換ドメイン網要素に適用可能である。] [0096] 情報および信号は、異なる様々な技術および技法のうちの任意のものを使用して表すことができることを当業者であれば理解されたい。例えば、上記の説明にわたって参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、記号、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場、磁性粒子、光学場または光粒子、およびその組み合わせによって表され得る。] [0097] 本明細書に開示した例と共に記載した様々な論理ブロック、モジュール、回路、メソッド、およびアルゴリズム例を、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはその組み合わせとして実施することができることを、当業者であればさらに理解されたい。ハードウェアおよびソフトウェアのこの互換性を明らかに示すために、様々なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、メソッド、およびアルゴリズム例は、一般に機能に関して上述してきた。こうした機能がハードウェアとして実施されるか、ソフトウェアとして実施されるかは、システム全体に課せられる特定のアプリケーションおよび設計制約に依存する。当業者は、特定のアプリケーションごとに様々な方法で記載した機能を実施することができるが、こうした実施は、本発明の範囲からの逸脱をもたらすものと解釈されるべきではない。] [0098] 本明細書に開示した例と共に記載した様々な論理ブロック、モジュール、回路例は、汎用プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または他のプログラム可能論理装置、個別のゲートまたはトランジスタロジック、個別のハードウェア・コンポーネント、または本明細書に記載した機能を実行するように設計されたその任意の組み合わせによって実施または実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサとすることができるが、代替では、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、または状態機械とすることができる。プロセッサは、コンピューティング装置の組み合わせ、例えば、DSPおよびマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、1つまたは複数のマイクロプロセッサおよびDSPコア、または任意の他のこうした構成として実施することもできる。] [0099] 本明細書に開示した例との関連で記載した方法またはアルゴリズムは、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュール、またはその2つの組み合わせに直接組み込むことができる。ソフトウェア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、取り外し式ディスク、CD−ROM、または当分野で知られている記憶媒体の他の任意の形式に存在し得る。記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、そこに情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合することができる。代替では、記憶媒体は、プロセッサに一体化していてもよい。プロセッサおよび記憶媒体は、ASICに存在し得る。] [0100] 1つまたは複数の実施形態例において、記載した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはその任意の組み合わせにおいて実施され得る。ソフトウェアにおいて実施される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上の1つまたは複数の命令またはコードとして格納され、または送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含むコンピュータ記憶媒体および通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能な任意の使用可能な媒体とすることができる。それだけには限定されないが一例として、こうしたコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、または他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶装置、または所望のプログラム・コードを命令、またはデータ構造の形式で運ぶ、または格納するのに使用でき、かつコンピュータからアクセスできる他の任意の媒体を含み得る。また、任意の接続は、適切にはコンピュータ可読媒体と呼ばれる。例えば、ソフトウェアは、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイストペア、ディジタル加入者線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などの無線技術を使用して送信され、次いで同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などの無線技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用される場合、ディスクは、コンパクト・ディスク(CD)(登録商標)、レーザー・ディスク(登録商標)、光ディスク、ディジタル多用途ディスク(DVD(登録商標))、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイ・ディスク(登録商標)を含み、この場合、ディスクは、通常、データを磁気的に再生するが、ディスクはデータをレーザーで光学的に生成する。また、上記の組み合わせもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるものとする。] [0101] 開示された例の上記の説明は、当業者であれば誰でも本発明を作成し、または使用できるように提供されている。これらの例への様々な変更は、当業者には容易に明らかであり、本明細書に定義された一般原則は、本発明の意図または範囲から逸脱することなく、他の例に適用され得る。したがって、本発明は、本明細書に示された例に限定されるものではなく、本明細書に開示された原理および新規の特徴と合致する最も広い範囲が与えられるものとする。]
权利要求:
請求項1 関連の周波数およびネットワーク識別情報の優先順位リストを受信することであって、前記優先順位リストが少なくとも2つの入力を備え、第1の入力が第1のマクロ通信システムに関連し、第2の入力が局在通信システムに関連し、前記第1および第2の入力がそれぞれ少なくとも1つの共通周波数を列挙することと、前記共通周波数を使用して前記第1のマクロ通信システムと通信しながら、前記共通周波数において前記局在通信システムを検索することと、前記局在通信システムが範囲内にあると決定されると、前記共通周波数を使用して、前記局在通信システムと通信することとを備える方法。 請求項2 前記第1の入力が前記共通周波数の表示および第1のネットワーク識別子を備え、前記第1のネットワーク識別子が前記第1のマクロ通信システムに関連付けられており、前記共通周波数が前記第1のマクロ通信システムおよび前記局在通信システムの両方に関連付けられており、前記第2の入力が前記共通周波数の表示および第2のネットワーク識別子を備え、前記第2のネットワーク識別子が前記局在通信システムに対応する請求項1に記載の方法。 請求項3 前記優先順位リストが優先ローミング・リスト(PRL)を備える請求項1に記載の方法。 請求項4 前記局在通信システムがフェムト・セルを備える請求項1に記載の方法。 請求項5 前記第1および第2のネットワーク識別子がそれぞれシステム識別/ネットワーク識別(SID/NID)コードを備える請求項1に記載の方法。 請求項6 前記局在通信システムと通信する前に、前記局在通信システムが移動体端末の範囲内にあることを決定することをさらに備える請求項1に記載の方法。 請求項7 前記局在通信システムが移動体端末の範囲内にあることを決定することが、前記局在通信システムからのビーコンを捜し出すことを備える請求項6に記載の方法。 請求項8 前記ビーコンによって識別された周波数に通信を転送することであって、前記周波数が前記局在通信システムに関連付けられていることをさらに備える請求項7に記載の方法。 請求項9 前記優先順位リストが、第2のマクロ通信システムに関連する第3の入力をさらに備え、前記第1の入力および前記第2の入力がそれぞれ前記第3の入力より高い優先順位を有する請求項1に記載の方法。 請求項10 前記第1のマクロ通信システムおよび前記第2のマクロ通信が同じである請求項9に記載の方法。 請求項11 関連の周波数およびネットワーク識別情報の優先順位リストを格納するためのメモリであって、前記優先順位リストが少なくとも2つの入力を備え、第1の入力が第1のマクロ通信システムに関連し、第2の入力が局在通信システムに関連し、前記第1および第2の入力がそれぞれ少なくとも1つの共通周波数を列挙する、メモリと、前記共通周波数を使用して前記第1のマクロ通信システムと通信しながら、前記共通周波数において前記局在通信システムを検索し、前記局在通信システムが範囲内にあると決定されると、前記共通周波数を使用して前記局在通信システムと通信するためのプロセッサとを備える装置。 請求項12 前記第1の入力が前記共通周波数の表示および第1のネットワーク識別子を備え、前記第1のネットワーク識別子が前記第1のマクロ通信システムに関連付けられており、前記共通周波数が前記マクロ通信システムおよび前記局在通信システムの両方に関連付けられており、前記第2の入力が前記共通周波数の表示および第2のネットワーク識別子を備え、前記第2のネットワーク識別子が前記局在通信システムに対応する請求項11に記載の装置。 請求項13 前記優先順位リストが優先ローミング・リスト(PRL)を備える請求項12に記載の装置。 請求項14 前記局在通信システムがフェムト・セルを備える請求項12に記載の装置。 請求項15 前記第1および第2のネットワーク識別子がそれぞれシステム識別/ネットワーク識別(SID/NID)コードを備える請求項12に記載の装置。 請求項16 前記プロセッサがさらに、前記局在通信システムに関連付けられた前記通信プロトコルを使用する前に、前記局在通信システムが移動体端末の範囲内にあることを決定するためのものである請求項12に記載の装置。 請求項17 前記プロセッサがさらに、前記局在通信システムが移動体端末の範囲内にあることを決定することが、前記局在通信システムからのビーコンを捜し出すことを備えるためのものである請求項16に記載の装置。 請求項18 前記プロセッサがさらに、前記ビーコンによって識別される周波数に通信を転送するためのものであり、前記周波数が前記局在通信システムに関連付けられている請求項17に記載の装置。 請求項19 前記優先順位リストが、第2のマクロ通信システムに関連する第3の入力をさらに備え、前記第1の入力および前記第2の入力がそれぞれ前記第3の入力より高い優先順位を有する請求項11に記載の装置。 請求項20 前記第1のマクロ通信システムおよび前記第2のマクロ通信が同じである請求項19に記載の装置。 請求項21 関連の周波数およびネットワーク識別情報の優先順位リストを受信するための手段であって、前記優先順位リストが少なくとも2つの入力を備え、第1の入力が第1のマクロ通信システムに関連し、第2の入力が局在通信システムに関連し、前記第1および第2の入力がそれぞれ少なくとも1つの共通周波数を列挙する、手段と、前記共通周波数を使用して前記第1のマクロ通信システムと通信しながら、前記共通周波数において前記局在通信システムを検索するための手段と、前記局在通信システムが範囲内にあることが決定されると、前記共通周波数を使用して前記局在通信システムと通信するための手段とを備える装置。 請求項22 前記第1のマクロ通信システムに関する前記情報が前記共通の周波数および第1のネットワーク識別子を備える第1の入力を備え、前記第1のネットワーク識別が前記第1のマクロ通信システムに関連付けられており、前記共通周波数が前記第1のマクロ通信システムおよび前記局在通信システムの両方に関連付けられており、前記局在情報システムに関する前記情報が、前記共通周波数、第2のネットワーク識別子、および第2の優先順位インジケータを備える第2の入力を備え、前記第2のネットワーク識別子が前記局在通信システムに対応する請求項21に記載の装置。 請求項23 前記優先順位リストが優先ローミング・リスト(PRL)を備える請求項21に記載の装置。 請求項24 前記局在通信システムがフェムト・セルを備える請求項21に記載の装置。 請求項25 前記第1および第2のネットワーク識別子がそれぞれシステム識別/ネットワーク識別(SID/NID)コードを備える請求項21に記載の装置。 請求項26 前記局在通信システムに関連付けられた前記通信プロトコルを使用する前に、前記局在通信システムが移動体端末の範囲内にあることを決定するための手段をさらに備える請求項21に記載の装置。 請求項27 前記局在通信システムが移動体端末の範囲内にあることを決定するための前記手段が、前記局在通信システムからのビーコンを捜し出すための手段を備える請求項26に記載の装置。 請求項28 前記局在通信システムとの通信のための前記手段が、前記ビーコンによって識別される周波数に通信を転送するための手段を備え、前記周波数が前記局在通信システムに関連付けられている請求項27に記載の装置。 請求項29 前記優先順位リストが、第2のマクロ通信システムに関連する第3の入力をさらに備え、前記第1の入力および前記第2の入力がそれぞれ前記第3の入力より高い優先順位を有する請求項21に記載の装置。 請求項30 前記第1のマクロ通信システムおよび前記第2のマクロ通信が同じである請求項29に記載の装置。 請求項31 コンピュータに関連の周波数およびネットワーク識別情報の優先順位リストであって、少なくとも2つの入力を備え、第1の入力が第1のマクロ通信システムに関連し、第2の入力が局在通信システムに関連し、前記第1および第2の入力がそれぞれ少なくとも1つの共通周波数を列挙する、優先順位リストを受信させ、前記共通周波数を使用して前記第1のマクロ通信システムと通信しながら、前記共通周波数において前記局在通信システムを検索させ、前記局在通信システムが範囲内にあることが決定されると、前記共通周波数を使用して前記局在通信システムと通信させるためのコードを備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。 請求項32 前記第1の入力が前記共通周波数および第1のネットワーク識別子を備え、前記第1のネットワーク識別子が前記第1のマクロ通信システムに関連付けられており、前記共通周波数が前記第1のマクロ通信システムおよび前記局在通信システムの両方に関連付けられており、前記第2の入力が前記共通周波数および第2のネットワーク識別子を備え、前記第2のネットワーク識別子が前記局在通信システムに対応する請求項31に記載のコンピュータプログラム製品。 請求項33 前記優先順位リストが優先ローミング・リスト(PRL)を備える請求項31に記載のコンピュータプログラム製品。 請求項34 前記局在通信システムがフェムト・セルを備える請求項31に記載のコンピュータプログラム製品。 請求項35 前記第1および第2のネットワーク識別子がそれぞれシステム識別/ネットワーク識別(SID/NID)コードを備える請求項31に記載のコンピュータプログラム製品。 請求項36 前記局在通信システムと通信する前に、前記局在通信システムが移動体端末の範囲内にあることを決定するためのコードをさらに備える請求項31に記載のコンピュータプログラム製品。 請求項37 前記局在通信システムが移動体端末の範囲内にあることを決定することが、前記局在通信システムからのビーコンを捜し出すためのコードを備える請求項36に記載のコンピュータ可読媒体。 請求項38 前記ビーコンによって識別された、前記局在通信システムに関連付けられている周波数に通信を転送するためのコードをさらに備える請求項37に記載のコンピュータ可読媒体。 請求項39 前記優先順位リストが、第2のマクロ通信システムに関連する第3の入力をさらに備え、前記第1の入力および前記第2の入力がそれぞれ前記第3の入力より高い優先順位を有する請求項31に記載の装置。 請求項40 前記第1のマクロ通信システムおよび前記第2のマクロ通信が同じである請求項39に記載の装置。 請求項41 第1のマクロ通信システムおよび局在通信システムによって使用されるように共通周波数を定義することと、関連の周波数およびネットワーク識別情報の第1の優先順位リストを生成することであって、前記第1の優先順位リストが少なくとも2つの入力を含み、第1の入力が前記第1のマクロ通信システムに関連し、前記第2の入力が前記局在通信システムに関連し、前記第1および第2の入力がそれぞれ前記共通周波数を列挙することと、関連の周波数およびネットワーク識別情報の第2の優先順位リストを生成することであって、前記第2の優先順位リストが、前記第1のマクロ通信システムに関連する少なくとも1つの入力を備え、前記局在通信システムに関連する入力を備えていないことと、前記第1の優先順位リストを、前記第1のマクロ通信システムまたは前記局在通信システムのいずれかを使用して通信することを許可されている第1の移動体装置に提供することと、前記第2の優先順位リストを第2の移動体装置に提供することであって、前記第2の移動体装置が前記局在通信システムを使用して通信することを許可されていないこととを備える方法。 請求項42 前記第1の入力が前記共通周波数および第1のネットワーク識別子を備え、前記第1のネットワーク識別子が前記第1のマクロ通信システムに関連付けられており、前記共通周波数が前記第1のマクロ通信システムおよび前記局在通信システムの両方に関連付けられており、前記第2の入力が前記共通周波数および第2のネットワーク識別子を備え、前記第2のネットワーク識別子が前記局在通信システムに対応する請求項41に記載の方法。 請求項43 前記第1の優先順位リストが、第2のマクロ通信システムに関連する第3の入力をさらに備え、前記第1の入力および前記第2の入力がそれぞれ前記第3の入力より高い優先順位を有する請求項41に記載の方法。 請求項44 前記第1のマクロ通信システムおよび前記第2のマクロ通信システムが同じである請求項43に記載の方法。 請求項45 第1のマクロ通信システムおよび局在通信システムによって使用されるように共通周波数を定義するための手段と、関連の周波数およびネットワーク識別情報の第1の優先順位リストであって、少なくとも2つの入力を備え、第1の入力が前記第1のマクロ通信システムに関連し、第2の入力が前記局在通信システムに関連し、前記第1および第2の入力がそれぞれ共通周波数を列挙する、第1の優先順位リストを生成し、関連の周波数およびネットワーク識別情報の第2の優先順位リストであって、前記第1のマクロ通信システムに関する少なくとも1つの入力を備え、前記局在通信システムに関連する入力は備えていない、第2の優先順位リストを生成するための手段と、前記第1の優先順位リストを、前記第1のマクロ通信システムまたは前記局在通信システムのいずれかを使用して通信することを許可されている第1の移動体装置に提供し、前記第2の優先順位リストを、前記局在通信システムを使用して通信することを許可されていない第2の移動体装置に提供するための手段とを備える装置。 請求項46 前記第1の入力が前記共通周波数および第1のネットワーク識別子を備え、前記第1のネットワーク識別子が前記第1のマクロ通信システムに関連付けられており、前記共通周波数が前記第1のマクロ通信システムおよび前記局在通信システムの両方に関連付けられており、前記第2の入力が前記共通周波数および第2のネットワーク識別子を備え、前記第2のネットワーク識別子が前記局在通信システムに対応する請求項45に記載の装置。 請求項47 第1の優先順位リストが、第2のマクロ通信システムに関連する第3の入力をさらに備え、前記第1の入力および前記第2の入力がそれぞれ前記第3の入力より高い優先順位を有する請求項45に記載の装置。 請求項48 前記第1のマクロ通信システムおよび前記第2のマクロ通信システムが同じである請求項43に記載の方法。 請求項49 マクロ通信システムおよび局在通信システムの両方に共通する第1の周波数を使用して移動体装置による前記マクロ通信システムとのアクティブな通信に従事することと、予め定められた閾値より大きい干渉を検出することであって、前記干渉が前記局在通信システムから来ることと、前記干渉レベルに基づいて第2の周波数に転送するための命令を受信することとを備える方法。 請求項50 マクロ通信システムおよび局在通信システムの両方に共通する第1の周波数を使用して移動体装置による前記マクロ通信システムとのアクティブな通信に従事するための手段と、予め定められた閾値より大きい干渉を検出することであって、前記干渉が前記局在通信システムから来ることと、前記干渉レベルに基づいて第2の周波数に前記アクティブな通信を転送するための命令を受信することとを備える装置。 請求項51 マクロ通信システムおよび局在通信システムの両方に共通の第1の周波数を使用して、移動体装置による前記マクロ通信システムとのアクティブな通信に従事し、前記局在通信システムから来る、予め定められた閾値より大きい干渉を検出するためのプロセッサと、前記干渉レベルに基づいて第2の周波数に前記第1のアクティブな通信を転送するための命令を受信するための受信機と、前記共通周波数および前記予め定められた閾値を格納するためのメモリとを備え、前記命令を受信すると、前記プロセッサが前記アクティブな通信を前記第2の周波数に転送する装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9973994B2|2018-05-15|Cell selection and reselection for closed subscriber group cells US10448252B2|2019-10-15|Apparatus and method for controlling access to a telecommunications network US9781665B2|2017-10-03|Apparatus, and associated method, for facilitating WLAN selection by a mobile node US10694578B2|2020-06-23|Apparatus and methods for hand-in to a femto node US10045322B2|2018-08-07|Apparatus and methods of hand-in to a femto node US9414229B2|2016-08-09|Cell selection and reselection in deployments with home nodeBs JP6752833B2|2020-09-09|Methods and devices for authenticating mobile entities for whitespace operation JP5730944B2|2015-06-10|Access control of ad hoc small coverage base stations RU2580062C2|2016-04-10|Способы и устройства для поиска технологии радиодоступа US9215638B2|2015-12-15|Method and system for regulating frequent cell reselections by idle-mode mobile devices JP2015092711A|2015-05-14|移動体無線装置における拡張セルサーチ及び選択 JP5908108B2|2016-04-26|低出力基地局を含むワイヤレスネットワークにおけるページングエリア識別子の選択を向上させるための方法および装置 US20140370875A1|2014-12-18|Configuring an identifier for an access point US9072032B2|2015-06-30|Femtocell indication of mobile device proximity and transmission of mobile identity to assist in resolving femtocell disambiguation KR101488149B1|2015-01-29|로컬 인터넷 프로토콜 오프로드를 관리하기 위한 방법 및 장치 JP5155438B2|2013-03-06|通信システムにおけるアクセスポイントの選択 US9510272B2|2016-11-29|Registration and access control in femto cell deployments CN101981974B|2016-03-30|功率高效的小型基站扫描和捕获 ES2446724T3|2014-03-10|Reselection of cells in a cellular telecommunications network JP5175356B2|2013-04-03|多様なアクセスポイントネットワークにおけるモバイルアクセス KR101313739B1|2013-10-02|Resolve node identifier confusion KR100931932B1|2009-12-15|무선랜에서 핸드오버 정보를 브로드캐스팅하는 방법 및시스템 TWI475909B|2015-03-01|家用b節點服務支援方法及裝置 JP5021753B2|2012-09-12|無線通信ネットワーク内のアクセスポイントの位置を推定するための方法及び装置 JP5345628B2|2013-11-20|アクセスポイント基地局の捕捉を促進にするためのシステムおよび方法
同族专利:
公开号 | 公开日 AU2009219235A1|2009-09-03| CN103327571A|2013-09-25| MX2010009356A|2010-09-24| JP2013138448A|2013-07-11| JP6046204B2|2016-12-14| IL207681D0|2010-12-30| CA2716138A1|2009-09-03| KR20120006583A|2012-01-18| KR20100130203A|2010-12-10| CN101960887A|2011-01-26| US8682332B2|2014-03-25| CN101960887B|2016-04-06| KR101435998B1|2014-08-29| RU2010139467A|2012-04-10| KR101440832B1|2014-09-23| BRPI0908106A2|2019-05-07| JP5805682B2|2015-11-04| US9980209B2|2018-05-22| KR20120132573A|2012-12-05| WO2009108809A3|2009-12-10| KR101291185B1|2013-07-31| JP2015173487A|2015-10-01| TW200950557A|2009-12-01| KR20120024942A|2012-03-14| WO2009108809A2|2009-09-03| US20090215452A1|2009-08-27| EP2248376A2|2010-11-10| US20140213247A1|2014-07-31| CN103327571B|2017-03-01| JP5307160B2|2013-10-02|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JP2006049972A|2004-07-30|2006-02-16|Toshiba Corp|無線通信装置、無線通信方法及び無線通信システム|JP2011176640A|2010-02-24|2011-09-08|Kyocera Corp|移動通信装置及び制御方法| JP2012065313A|2010-08-23|2012-03-29|Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi|Plmn選択方法及びその移動通信装置| JP2014068406A|2014-01-22|2014-04-17|Panasonic Corp|通信装置、通信システム、通信方法、及び通信プログラム|JPH088707B2|1990-04-19|1996-01-29|エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社|同一周波数干渉防止方法| JP3316154B2|1996-12-20|2002-08-19|株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ|通信方法および通信装置| US6058302A|1997-09-17|2000-05-02|Telefonaktiebolaget L M Ericsson |Limiting access to private networks in cellular communications systems| US6529491B1|1997-11-05|2003-03-04|Nortel Networks Ltd.|Private/residential code division multiple access wireless communication system| JP3116895B2|1998-03-30|2000-12-11|日本電気株式会社|Is−95基地局装置とw−cdma基地局装置および移動通信システムならびに周波数共用方法| GB2382269B|2001-11-16|2005-11-16|Hutchison Whampoa Three G Ip|Microcell deployment strategies in WCDMA networks| US6999762B2|2002-06-05|2006-02-14|Qualcomm, Incorporated|Method and apparatus for handling roaming lists in a wireless communication system| JP4191731B2|2003-02-28|2008-12-03|株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ|無線通信システム及び無線通信方法| US7689218B2|2005-04-14|2010-03-30|Nokia Corporation|Method, apparatus and computer program providing network-associated system priority list for multimode system selection| WO2007040454A2|2005-10-04|2007-04-12|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Automatic building of neighbor lists in mobile system| US7657261B2|2006-02-10|2010-02-02|Qualcomm Incorporated|Technique for using the same wireless frequency channel in overlapping or adjacent coverage areas| US9374714B2|2006-03-22|2016-06-21|Alcatel Lucent|Methods of configuring cells in a network using neighborhoods and method of dynamically configuring cells in a network using neighborhoods| US7941144B2|2006-05-19|2011-05-10|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Access control in a mobile communication system| US8121089B2|2007-08-22|2012-02-21|Cellco Partnership|Femto-BTS RF access mechanism| US8711767B2|2007-10-09|2014-04-29|Qualcomm Incorporated|Distributed mobile access point acquisition| US8682332B2|2008-02-26|2014-03-25|Qualcomm Incorporated|Efficient frequency assignment for mobile devices in coexisting wireless communication systems|US7623857B1|2005-10-21|2009-11-24|At&T Intellectual Property I, L.P.|Intelligent pico-cell for transport of wireless device communications over wireline networks| US8326296B1|2006-07-12|2012-12-04|At&T Intellectual Property I, L.P.|Pico-cell extension for cellular network| US20090042536A1|2007-08-08|2009-02-12|Tellebs Vienna, Inc.|Method and apparatus to manage femtocell traffic| US8792920B2|2007-11-15|2014-07-29|Ubeeairwalk, Inc.|System, method, and computer-readable medium for short message service processing by a femtocell system| US8682332B2|2008-02-26|2014-03-25|Qualcomm Incorporated|Efficient frequency assignment for mobile devices in coexisting wireless communication systems| JP5383068B2|2008-03-24|2014-01-08|株式会社Nttドコモ|移動通信方法及びネットワーク装置| US8626223B2|2008-05-07|2014-01-07|At&T Mobility Ii Llc|Femto cell signaling gating| US8522312B2|2008-05-13|2013-08-27|At&T Mobility Ii Llc|Access control lists and profiles to manage femto cell coverage| US8719420B2|2008-05-13|2014-05-06|At&T Mobility Ii Llc|Administration of access lists for femtocell service| US20100041365A1|2008-06-12|2010-02-18|At&T Mobility Ii Llc|Mediation, rating, and billing associated with a femtocell service framework| KR100970549B1|2008-06-19|2010-07-16|주식회사 팬택|Wcdma와 gsm을 지원하는 듀얼모드 단말기 및 그 셀재선택 제한에 관한 제어 방법| US8830951B2|2009-02-23|2014-09-09|Broadcom Corporation|Multicasting or broadcasting via a plurality of femtocells| US20110319085A1|2009-02-26|2011-12-29|Ntt Docomo, Inc.|Controller, radio network controller, base station apparatus, and communication control method| US8498241B1|2009-03-10|2013-07-30|Sprint Spectrum L.P.|Use of macro-network channel-list messages for selection of carriers for low-cost internet base-station frequency-hopping pilot beacons| KR101558582B1|2009-03-11|2015-10-08|삼성전자주식회사|펨토 기지국을 이용한 액세스 제어 방법 및 이를 위한 통신시스템| US8983451B2|2009-05-08|2015-03-17|Qualcomm Incorporated|Wireless communication systems with femto nodes| US20120088505A1|2009-06-12|2012-04-12|Panasonic Corporation|Base station controller and mobile terminal| JP5531767B2|2009-07-31|2014-06-25|ソニー株式会社|Transmission power control method, communication apparatus, and program| JP5565082B2|2009-07-31|2014-08-06|ソニー株式会社|送信電力決定方法、通信装置及びプログラム| JP5429036B2|2009-08-06|2014-02-26|ソニー株式会社|COMMUNICATION DEVICE, TRANSMISSION POWER CONTROL METHOD, AND PROGRAM| KR101708707B1|2009-09-29|2017-02-21|삼성전자주식회사|이동통신 시스템에서 펨토 기지국에 등록된 단말의 펨토 기지국 측정을 위한 장치 및 방법| US8510801B2|2009-10-15|2013-08-13|At&T Intellectual Property I, L.P.|Management of access to service in an access point| US20110098027A1|2009-10-26|2011-04-28|Samsung Electronics Co., Ltd.|System and method for spectrum split for 1X and HRPD operations of femtocell| US8379619B2|2009-11-06|2013-02-19|Intel Corporation|Subcarrier permutation to achieve high frequency diversity of OFDMA systems| KR101571904B1|2009-11-09|2015-11-27|연세대학교 산학협력단|이동통신 시스템에서 마이크로 단말에게 주파수 자원을 할당하기 위한 장치 및 방법| US8499087B2|2009-11-30|2013-07-30|At&T Mobility Ii Llc|Service-based routing for mobile core network| US9107148B1|2009-11-30|2015-08-11|Sprint Spectrum L.P.|Use of pre-handoff macro-carrier data for prioritization of carriers in femtocell frequency-hopping pilot beacons| WO2011068557A1|2009-12-01|2011-06-09|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for system selection in a wireless multimode terminal| CN102007799A|2009-12-01|2011-04-06|高通股份有限公司|用于无线多模式终端中的系统选择的方法和装置| KR20110065825A|2009-12-10|2011-06-16|삼성전자주식회사|Method and system for performing handover in nested network environment| WO2011087022A1|2010-01-12|2011-07-21|シャープ株式会社|無線通信システム、基地局装置、移動局装置、通信制御方法、及び、通信制御プログラム| KR101626989B1|2010-02-01|2016-06-13|삼성전자주식회사|통신 시스템에서 기지국 식별자 할당 방법 및 장치| JP4910055B2|2010-02-26|2012-04-04|株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ|移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法| US8479269B1|2010-04-13|2013-07-02|Sprint Spectrum L.P.|Method and system for redirecting unauthorized wireless communication devices away from a femtocell| US8868033B1|2010-04-13|2014-10-21|Sprint Spectrum L.P.|Method and system for avoiding unauthorized wireless communication devices at a femtocell| US8842546B2|2010-07-22|2014-09-23|Mediatek Inc.|Method for wireless communication in a device with co-existence radio| DK2437529T3|2010-10-01|2013-02-25|Ericsson Telefon Ab L M|Teknik til styring af målinger for flere abonnementer i en mobilterminal| US8694014B1|2011-02-07|2014-04-08|Sprint Spectrum L.P.|Overriding a channel list message hashing process| US8958835B2|2011-03-07|2015-02-17|Telefonaktiebolaget L M Ericsson |Wireless device position determining and frequency assigning systems, devices and methods| US8433318B2|2011-04-14|2013-04-30|Qualcomm Incorporated|Select band-scanning by a multi-sim user equipmentin a wireless communications system| US8805977B2|2011-06-09|2014-08-12|Freescale Semiconductor, Inc.|Method and system for address conflict resolution| JP5467610B2|2011-07-26|2014-04-09|パナソニック株式会社|通信装置、通信システム、通信方法、及び通信プログラム| CN102917365B|2011-08-05|2015-04-15|普天信息技术研究院有限公司|一种异构网干扰协调方法| US8843139B2|2011-09-26|2014-09-23|Blackberry Limited|Method and system for small cell discovery in heterogeneous cellular networks| CN104094651B|2011-12-02|2018-07-24|诺基亚通信公司|认知无线电网络中最小化频谱碎裂的协调频谱分配和解除分配| GB2497318A|2011-12-06|2013-06-12|Nec Corp|Sharing backhaul bandwidth between home basestations of a dual mode basestation| US8965363B1|2012-06-05|2015-02-24|Sprint Communications Company L.P.|Controlling a preferred roaming list| WO2014049911A1|2012-09-28|2014-04-03|日本電気株式会社|移動通信システム、移動予測装置及びページングエリアの決定方法| WO2014107078A1|2013-01-07|2014-07-10|Lg Electronics Inc.|Resource allocation method in wireless communication system and apparatus using the same| US8989758B1|2013-03-14|2015-03-24|Sprint Spectrum L.P.|Systems and methods for dynamically configuring femtocell pilot beacon based on application usage at femtocell| US9271298B1|2013-03-14|2016-02-23|Sprint Spectrum L.P.|Systems and methods for dynamically configuring femtocell pilot beacon based on macro-network loading| KR102055342B1|2013-05-13|2019-12-12|에스케이텔레콤 주식회사|주파수 할당 방법 및 장치| US9026110B1|2013-08-29|2015-05-05|Sprint Spectrum L.P.|Methods and systems for using macro coverage to manage femtocell registrations, so as to avoid signaling overload| US9204357B1|2013-08-30|2015-12-01|Sprint Spectrum L.P.|Systems and methods of access node selection| US9813966B1|2013-09-11|2017-11-07|Sprint Spectrum L.P.|Sub-cell power adjustment| US20150223077A1|2014-02-05|2015-08-06|Qualcomm Incorporated|Methods for inter-operator coexistence on shared spectrum or unlicensed bands| US9693278B2|2014-08-11|2017-06-27|Intel IP Corporation|Load balancing schemes for idle mode user equipment| CZ2014575A3|2014-08-26|2016-02-24|Ústav Organické Chemie A Biochemie Av Čr, V.V.I.|Amfifilní sloučeniny s neuroprotektivními účinky| US9374742B1|2014-09-09|2016-06-21|Sprint Spectrum L.P.|Methods and systems for establishing a circuit-switched fallback scan-list| US10117166B2|2014-10-29|2018-10-30|Blackberry Limited|Application assisted band scanning method to reduce network acquisition time| EP3386240A1|2015-12-31|2018-10-10|Huawei Technologies Co., Ltd.|Switchover method in master-slave network, master device, slave device, and system| US10057870B2|2016-04-01|2018-08-21|Intel IP Corporation|Communication device and a method for operating a communication device| DE102016225226A1|2016-12-16|2018-06-21|Volkswagen Aktiengesellschaft|A method, apparatus and computer program for a mobile device for reducing interference between a first mobile communication system and a second mobile communication system| US10158415B1|2017-04-27|2018-12-18|Sprint Communications Company L.P.|Macro base station to manage a frequency list| WO2018233834A1|2017-06-22|2018-12-27|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Interference mitigation control|
法律状态:
2012-07-25| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 | 2012-10-25| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121024 | 2012-11-01| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121031 | 2012-11-16| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121115 | 2012-11-26| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121122 | 2012-12-26| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121225 | 2013-01-08| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130107 | 2013-01-25| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130124 | 2013-05-20| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-05-29| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 | 2013-07-04| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130626 | 2013-07-05| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5307160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-07-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-07-11| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-07-10| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-07-09| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-06-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|